東山クリンソウ&市川山野草
2019年5月17日(
)
前回の、氷ノ山仙谷のお花登山の帰り、
ちょっと寄り道しました。
東山のクリンソウが満開です!
丁度いいタイミング!とてもきれい!
どのお花も満開で~す!
シャクナゲ
2019年5月23日(
)
クマガイソウの開花情報あり向かってみました。
小規模ながらに沢山山野草に会える市川町へ!
この周辺は山野草の宝庫です!
やはり遅かったクマガイソウ!
食害にあい、保護ネットのお陰で小さな株が増えている。
今の時期シンジュギク(ミヤコワスレの原種) が沢山咲いてます!
負けずと頑張って沢山咲いてるシラユキゲシ!
なんときれいな名前なんでしょう~!
何とも不思議なカラスビシャク!
大きな葉っぱの下に隠れてるムサシアブミ!
今からの時期に相応しいマムシソウ!
何と言ってもこのお花!エビネ♪
まだ咲きはじめですが、シンジュギクと混じって沢山咲いてます!
少し奥へ進むとキエビネ が満開でした~!
株は少な目ですが、綺麗に咲いてます!
セリバオウレンの実
バイカオウレンの実、雄花が多い!
地面に足場が無い位沢山あります。
オウレン、早春楽しみですね!
フタリシズカ
三人賑やか~!
重要文化財、岩戸神社参拝路
境内の庭にはコミヤマスミレが凄い数で自生してます!
残念ながらお花は終わってましたが、
この様に多く咲くのは、日本でもこの場所だけらしい!
この様な庭が3か所!
花の時期、是非見に来たいと思う位の数です!
来年が楽しみですね!
ヤマルリソウ?と思ったら違って、
写真㊨がミズタビラコ、枝分かれしている。
写真㊧がコシジタビラコ 、枝分かれ無しです!
この様な混生も珍しい様です!
とても小さなお花、沢沿いにそれぞれ沢山咲いてます!
サワガニさん! こんにちは~
シロバナクリンソウ
他にも、会って見たいお花沢山ありました!
季節ごとに花探しするのも楽しいと思います。
夏も涼しげな苔いっぱいの場所です!


前回の、氷ノ山仙谷のお花登山の帰り、
ちょっと寄り道しました。
東山のクリンソウが満開です!

丁度いいタイミング!とてもきれい!

どのお花も満開で~す!

シャクナゲ
2019年5月23日(

クマガイソウの開花情報あり向かってみました。
小規模ながらに沢山山野草に会える市川町へ!

この周辺は山野草の宝庫です!
やはり遅かったクマガイソウ!

食害にあい、保護ネットのお陰で小さな株が増えている。
今の時期シンジュギク(ミヤコワスレの原種) が沢山咲いてます!
負けずと頑張って沢山咲いてるシラユキゲシ!
なんときれいな名前なんでしょう~!

何とも不思議なカラスビシャク!
大きな葉っぱの下に隠れてるムサシアブミ!
今からの時期に相応しいマムシソウ!
何と言ってもこのお花!エビネ♪
まだ咲きはじめですが、シンジュギクと混じって沢山咲いてます!
少し奥へ進むとキエビネ が満開でした~!

株は少な目ですが、綺麗に咲いてます!
セリバオウレンの実
バイカオウレンの実、雄花が多い!
地面に足場が無い位沢山あります。
オウレン、早春楽しみですね!
フタリシズカ
三人賑やか~!

重要文化財、岩戸神社参拝路
境内の庭にはコミヤマスミレが凄い数で自生してます!
残念ながらお花は終わってましたが、
この様に多く咲くのは、日本でもこの場所だけらしい!
この様な庭が3か所!
花の時期、是非見に来たいと思う位の数です!
来年が楽しみですね!

ヤマルリソウ?と思ったら違って、
写真㊨がミズタビラコ、枝分かれしている。
写真㊧がコシジタビラコ 、枝分かれ無しです!
この様な混生も珍しい様です!
とても小さなお花、沢沿いにそれぞれ沢山咲いてます!
サワガニさん! こんにちは~

シロバナクリンソウ
他にも、会って見たいお花沢山ありました!

季節ごとに花探しするのも楽しいと思います。
夏も涼しげな苔いっぱいの場所です!

この記事へのコメント
沢山のお花に出会えましたね
クリンソウが素敵です♪
クマガイソウは残念でしたね
マムシソウってあるんですね
初めて見せて頂きました。
良い所ですね(^-^)
クリンソウの大群落や!
クリンソウの団体さんって、六甲高山植物園でしか見た事がないんです。(^^ゞ
でも、こんなに、ドンピシャの見頃って出会った事がないです。
横から撮っても上から撮っても素晴らしい!(^^)
シャクナゲもそこそこ咲いてる。
真っ赤やから、セイヨウシャクナゲ?
以下、山野草の宝庫…
ホンマかいな?
と思ったら、ホンマ!やった。(^^)
エエ所ですね。
シンジュギクって、ミヤコワスレの原種なんですね。
いかにも真珠や。(^^)
シラユキゲシは見た事があります。
見たのは、東京の「たてもの園」の中でですが。
綺麗な名前ですよねぇ~
あっ、花も綺麗やと思います。(^^ゞ
フタリシズカに…
三人賑やか!\(◎o◎)/
ナイスです。
エッ!ここにも岩戸神社があるんですか!
この参道、雰囲気がありますね。
いやぁ~可愛いいお花の数々、楽しませて頂きました。
サワガニさん…
手を前に回して、お願いポースや。
「お願い、食べないで!」って言ってるんや。(^^)
クリンソウは満開で見頃でした!(^^♪
クマガイソウの時期のタイミング会いませんでしたが、他のお花が沢山見る事が出来ました。
山奥の静かな集落の神社周辺は、山野草宝庫なんですよ!
いつもコメント有難うございます!
クリンソウ、クリンクリンいっぱいあって良い感じでしょう~!
タイミングバッチシでしたね!(^^♪
ニホンシャクナゲが終わり、西洋シャクナゲが咲いてました。
山野草宝庫、ここホンマやで~
所狭しに混ざって咲いてて、ビックリ!
ネット保護してるだけで自然のままなんで、草をかき分け探すのよ~
シンジュギク、シラユキゲシ、エビネも踏みそうに咲いてました。
岩戸神社、数ヵ所あるみたいね!古い建物やけど、花に夢中で写真撮るの忘れました。
神社の事はてくてくさんに聞かないと分からないわ~
サワガニさん、空揚げしたら美味しい!とこうちゃん言ってたんや~。。
だから殺気感じ、お願いポーズね~!
食いしん坊でも流石に食べないよ~
綺麗ですねぇ。所で、温泉はいったん?
市川町の山野草の宝庫って、笠形山南山麓の登山ベースのあたりなん?
色々、咲いてるねぇ。バイカオウレン変わった花ですねぇ。
エビネもあるの。てくてくんちのエビネより、チョット淡い感じ。キエビネも咲いてるの。いいねぇ。
岩戸神社さんの参道も色々。同じような花でも、種類が違うんだねぇ。
ヤッパ、miyoさん、植物博士や。
エッ、神社さんは、てくてくだって。
いくら何でも・・・だけど、ここ、上牛尾のお宮さんと思うけど。彫物が有名なんだそうだよ。^O^
花旅、お疲れさまでした。
てくてく
東山登山口に自生してますが、まだ多くは知られてません。
こうちゃんの傷、まだ浴場無理なんですよ~
そうで~す!笠形温泉近くで、岩戸神社周辺です。
そう!彫物よく見てこなかったので、視察お願いします!
バイカオウレンの花跡の実がかわいかったので。。
他時期ごとに色々咲く様で、ドライブに良いですよ~
エビネまだ咲きはじめで、わんさか咲きそうです(^^♪
植物博士やなんて、何おっしゃいますてくてくさん!
てくてくさんこそ、石仏など加西探訪の歴史博士~!
加西市TV取材来るかもよ~
花旅楽しいですね~
帰って
クリンソウは六甲高山植物園で見たこと有りますが沢山咲いて可愛いですね!
珍しいお花を見ることが出来て癒されますね!
何時もながらお花などの名前を良くご存じなのには感心しています!
いや~あっ、東山のクリンソウはいいタイミングでしたね。
今年は首無しのクリンソウへ行けなかったので、こちらの群落で見た事にしておきます(@_@;)
市川町にクマガイソウが保護されている所があるんだ。やはり、鹿にとっては好物のようでネットで囲まないと餌食になってしまいますね(>_<)
テンナンショウの仲間も色々あって探すのも楽しそう!
キエビネって、自生している所があるんですか(吃驚)。
先日、それを探しに行ってましたが、普通のエビネばかりわんさか咲いていました(^_-)-☆
六甲高山植物園も、クリンソウきれいに咲いてますが、
自然の山の中の花は、自然界の力を感じます。
今しか見れない山野草を辿って出かけてます。
お花の名前難しくて、長く見ないと名前を忘れてしまいますので、頭の体操です!
そうなんですよ~クリンソウグッとタイミングでした(^^♪
ここのクマガイソウは今まで自然のままだったそうですが、鹿に食べられ絶滅寸前で集落の人達が保護活動され、やっと少しですが花咲くようになった様です。
山野草も保護で所狭しに咲いてました。
ザゼンソウも大きな葉っぱになってました。
なんせ山奥の集落ですので、動物多い様ですね。
キエビネも数える位の株ですが、エビネと離れて咲いてましたよ。
他にも沢山見たいお花が有り、時期が来たら見に行けたらと思ってます。
笠形山登山でウロウロしてたのに今まで立ち寄ったことなくて、ここお気に入り入れました~