羽束山ちょこっと散歩
2019年5月26日(
真夏日)
羽束山のイチヤクソウの開花が気になり、
今日は30度真夏日で暑いのに、
カメラのみの軽装でちょっと登ってきました。
ガクウツギ
参道を少し登ってもすぐに汗だくです。
6丁峠地蔵さんに挨拶!
地蔵さんの前を自然林のコース辿ります。
甚五郎山が正面に見えます。
山頂近くの岩場できれいに咲くイノバラ
山頂羽束神社前にモチツツジが残っている。
羽束神社と鐘付堂の間が山頂。
山頂のイチヤクソウはまだかな~?
花早いが蕾付いてるね~もう少しだね!
葉っぱの裏にナルコユリが沢山咲いてます。
時々上に花が付いているよ~
イチヤクソウ確認したので、お参りして参道で下山します。
沢山の登山者に出会いました。
駐車場横の池にスイレン咲いてます。
キショウブも。
足元にハハコグサ
タチツボスミレの実
こんなところにハチの巣!
とても細い小さなアオモンイトトンボ
miyo1人写真撮ってたら、ずっと側に居てくれました~

羽束山のイチヤクソウの開花が気になり、
今日は30度真夏日で暑いのに、

カメラのみの軽装でちょっと登ってきました。
ガクウツギ
参道を少し登ってもすぐに汗だくです。

6丁峠地蔵さんに挨拶!

地蔵さんの前を自然林のコース辿ります。
甚五郎山が正面に見えます。
山頂近くの岩場できれいに咲くイノバラ
山頂羽束神社前にモチツツジが残っている。
羽束神社と鐘付堂の間が山頂。
山頂のイチヤクソウはまだかな~?

花早いが蕾付いてるね~もう少しだね!

葉っぱの裏にナルコユリが沢山咲いてます。
時々上に花が付いているよ~

イチヤクソウ確認したので、お参りして参道で下山します。
沢山の登山者に出会いました。
駐車場横の池にスイレン咲いてます。
キショウブも。
足元にハハコグサ
タチツボスミレの実
こんなところにハチの巣!
とても細い小さなアオモンイトトンボ
miyo1人写真撮ってたら、ずっと側に居てくれました~

この記事へのコメント
山は良いですね。山野草も素敵です
イチヤクソウはもう少しで開花ですか。
スイレンも咲き始めて♪
ご主人様の体調は如何ですか?
無理をせずお大事にして下さい(^-^)
ナルコユリ・桃色のスイレン・キシヨウブなど咲いてたので、まあまあ、ですね。^_^
お地蔵さんにも会えたし、トンボさんとお友達になれたい。アッ、ハチの巣とも。
暑いのに、ご苦労様でした。
ハイ、
てくてく
イチヤクソウは、昨年もタイミング会わず花見れませんでしたので観察行きました。
早くもスイレンが咲き始めてました。(^^♪
こうちゃんはもうすぐ復帰できそうです!
いつも有難うございます!
イトトンボさんも、きっと待ってますよ。(^^)
6丁峠地蔵さん…
ハイ。ご挨拶は大切です。(^^)
甚五郎山の景観って…
シェール槍から眺めた新穂高と同じ形してる。
山って、大抵、こんな形やった。(^^ゞ
可愛いいナルコユリが沢山付いていたんですね。
ハハコグサにタチツホスミレの実…
行ったら、絶対にハズレなしですね。
しかも…ハチの巣!
気の早いコやなぁ…
あっ、昨年のんですね。(^^ゞ
5月の真夏登山、お疲れ様でした。
イチヤクソウ去年は空振りで終わったので、今年はとりあえず様子見に行きました。
今まで気づかなかったナルコユリが沢山咲いてました!
羽束山はウォーミングアップの気軽な山で、時々登山道整備しながら登ってます。
ご存知かもしれませんが、羽束山は神社とお寺と鐘付堂がある珍しい山頂なんですよ!
山頂までの参道が日陰なので、ピーカンの時はこの山です
羽束山はちょっと登山に良く登る山なのよ!
特別名山でもなく、ジミ~な山なのになぜか人気有るんですよね~なんでか?
山頂に神社とお寺あり、歴史ある場所らしいですが、詳しい事は。。
はい!リベンジ行きますよ!タイミング会えるかな~
お地蔵さんが参道に沢山いらっしゃいます。
登山口の香下寺の池に、スイレンやお花、カエルさん、トンボさんいますよ~
ハチの巣、、ハチも居るのよね!
ピーカン日は山頂まで日陰で助かります!
今から蚊多いですがね~
羽束山は一度之ぼたことがありましたが、今の時期にかわいい花が咲いているのは知りませんでした。カメラ片手にお花巡りは良いですね。頑張ってください。楽しみにしています。
羽束山は目立たない存在の山ですが、日曜日など登山者多くて人気です。
もうすぐ山頂神社裏のイチヤクソウが開花します。
秋は香下寺墓地上の池周辺に、オオナンバンギゼルが沢山自生してますので、一度ご覧くださいませ!
お体の調子整えて、登山報告お待ちしてますね!
羽束山って甚五郎山の隣でしたよね。懐かしいです。
イチヤクソウがあるんだ。愛宕や武奈でも見かけますが、中々咲いている時に逢えません(>_<)
甚五郎山は山ちゃん珍名山でしたね!
そのお隣羽束山で、山頂にイチヤクソウが咲くのですが、タイミング合わせが難しいですね!
秋はオオナンバンギゼル見れます。
地味な山ですが、見逃せない山です!