秋を求めて探索~♪
2019年9月18日(
)
猛暑だった夏を忘れたいとこですが、気候が安定しない。。
秋を見つけに、秋探索出かけました。
田んぼ近くの池側を歩いてたら、
なんと!ポツンと1輪ミズオオバコに出会いました~!
ミズオオバコ(トチカガミ科)絶滅危惧種ⅡVU
沈水状態で生育し、大きな葉の株から1つだけの1日花が数回咲かせる。
かつては、水田に多い植物だったが、水田環境の悪化、
水質汚濁で絶滅した場所多く、今では田んぼビオトープで
水田環境の回復を図っている。
淡いピンクの3枚花弁です。水の中で近づけない!
ミズオオバコが多い、田んぼの美味しいお米食べれたら幸せですね~!
近くにガガブタのかわいいお花が少し残ってる~!
あっ!中にピカチューが隠れてるよ~
水田でおなじみコナギ
池の淵にイボグサが沢山咲いてます!
稲刈り前に楽しめる田んぼのお花たちです~
近くの湿地探索~
サワギキョウが沢山咲き始めてます~!
キセルアザミが沢山!
サワシロギクもかわいい~
ツリガネニンジンはもう終盤です!
サワヒヨドリとワレモコウがよく目立っている。
近くの山林探索~
早くも、テイショウソウが1輪咲いてます~
テイショウソウの株が増えてる事確認して来ました。
つる性のノササゲの黄色が目を引きます!
つる性と言えば、ツルリンドウだわ~!
周りよ~く見ると、草に混じって沢山咲いてます!
道端にブッドレア(フジウツギ)こんなところに。。
秋見つけた~
赤とんぼ~
キノコ
朝晩の気温差が気になります。
どうか体調崩しませんよう、ご自愛ください!



猛暑だった夏を忘れたいとこですが、気候が安定しない。。
秋を見つけに、秋探索出かけました。

田んぼ近くの池側を歩いてたら、
なんと!ポツンと1輪ミズオオバコに出会いました~!

ミズオオバコ(トチカガミ科)絶滅危惧種ⅡVU
沈水状態で生育し、大きな葉の株から1つだけの1日花が数回咲かせる。
かつては、水田に多い植物だったが、水田環境の悪化、
水質汚濁で絶滅した場所多く、今では田んぼビオトープで
水田環境の回復を図っている。
淡いピンクの3枚花弁です。水の中で近づけない!
ミズオオバコが多い、田んぼの美味しいお米食べれたら幸せですね~!

近くにガガブタのかわいいお花が少し残ってる~!

あっ!中にピカチューが隠れてるよ~

水田でおなじみコナギ
池の淵にイボグサが沢山咲いてます!
稲刈り前に楽しめる田んぼのお花たちです~

近くの湿地探索~

サワギキョウが沢山咲き始めてます~!

キセルアザミが沢山!
サワシロギクもかわいい~
ツリガネニンジンはもう終盤です!
サワヒヨドリとワレモコウがよく目立っている。
近くの山林探索~

早くも、テイショウソウが1輪咲いてます~

テイショウソウの株が増えてる事確認して来ました。

つる性のノササゲの黄色が目を引きます!

つる性と言えば、ツルリンドウだわ~!

周りよ~く見ると、草に混じって沢山咲いてます!
道端にブッドレア(フジウツギ)こんなところに。。
秋見つけた~

赤とんぼ~
キノコ
朝晩の気温差が気になります。
どうか体調崩しませんよう、ご自愛ください!


この記事へのコメント
朝晩、気温差が凄いですね
風邪引かないように気を付けましょうね
>ガガブタのかわいいお花が少し残ってる
まさにピカチュウですね
可愛い!!
秋も本番を迎えていますね
沢山のお花が見れて良いですね(^-^)
ミズオオバコは初めて見ました。
本当にこういう水質のいい田圃のお米が
食べたいものです。ガガブタは植物公園等で
ときどき見かけますが、真ん中にピカチュウが
隠れてましたか。それは気が付きませんでした。
山や丘は、いいけど、タンボや湿地帯は、まだ、ハメくんがいると思うし、底なし沼があるかもしれないんで、気を付けて匍匐前進してね。
秋の花探訪、お疲れさまでした。
昨日から朝晩少し肌寒く感じますね。
寝冷えに気を付けたいですね~
ガガブタ&ピカチュウ、かわいいでしょう~(^^♪
今から花も紅葉も色づいて楽しみですね!
いつも有難うございます!
この場所にミズオオバコあるの聞いてたのですが、今回咲いてるの初めて見ました!
水草にしては大きいかわいいお花ですね!
水質いい環境でのお米で在ってほしいですね!
ガガブタみなピカチュウ居るわけではないですが、今回のお花お見事でした!
小さい秋、沢山見つけましたよ!(^^♪
いつも有難うございます!
かつては田んぼにミズオオバコなど、雑草のごとく色んな花が咲いてたようですが、環境変化で少なくなって、他の雑草に占領されてますよね~
了解!田んぼあぜ道もてくてくさんのご指摘通り、長~いもの居ないか?いつも探りながら歩いてるよ!
最近、岡山で鍛えられ少し慣れてきたんですが、でも出てきたらどなんしょ~怖い~~💦
池も底なし沼に足引っ張られないよう気を付けるわ!
花見つけたら、藪でも入っていくし、相変わらず心配掛ける無謀なmiyoであります!
差し入れ、いつもすみませ~ん!
湿地に咲くミズオオバコという花、初めて知りました。かわいいお花ですね。しかも絶滅危惧種なんですね。
稲刈り前の田んぼには、たくさんの野草が咲き、こんなのを見て歩くのはいい散歩です。
そして近くの湿地や山林を歩けば、そこにも山野草との出会いがあり、ススキやアカトンボを見つけたりして、秋を感じることができました。
この台風が去れば、秋本番になってくるかも知れませんね。
ミズオオバコは初めて見聞きする花です。
実家では田圃に水を溜めておく事がなかったように思います。咲いていたとすれば、水が出入りする沼のような所だったのかな?
今年はサワギキョウやキセルアザミには逢えませんでした(>_<)
やはり、近くに湿原がないと見る機会が減ってしまいますね。
テイショウソウは1輪だけでしたか。でも、これから咲きますから何処かで逢えるでしょう^^
因みに、キノコには注意して下さいね。カエンダケのような猛毒のもいますから(^_-)-☆
ミズオオバコは昔は田んぼの雑草扱いにされてたそうですが、今では希少植物になってます。
今の時期見れる秋探索に、ブラブラするのも楽しいですね!
先月はハッチョウトンボ見たのですが、秋になると赤とんぼが飛んでますね!
秋のお花探し、秋本番が楽しみです~!(^^♪
いつも有難うございます!
ミズオオバコ、聞いていたのですが、咲いてる時期に会えなかったのでしたが、今年は会う事が出来ました!
この場所は川の水を上流で溜めたような池になってて、水草が多い池です。
すぐ下の田畑の水元でした。
宝塚湿原の西谷地区から廃道なりかかった布見ヶ岳の様子見と整備に行く途中に、新しく山整備に掛かってる新湿原があり、サワギキョウとキセルアザミが群生してます。
草刈りしている係員の方としばらく植物の話しし、
お花残しながらの草刈りは大変だ!と言っておられ、小さなツルリンドウも大事に残してくれてます!
こんな活動、頭が下がる思いです!
ガガブタは見た事があるけど、ミズオオバコって知らんかった。(^^ゞ
地上で咲いてる(?)、オオバコとは、全然、違うんですね。
湿地帯も散策。
サワギキョウ、好きです。(^^)
キセルアザミの、あの姿は…共感がもてます。(^^ゞ
そして、山林。
よく、これだけ出会えましたね。(^^)
しかも、環境の違う三ヶ所。
さすが、miyoさんやね。(^^)
ミズオオバコ、初めて見ました。
絶滅危惧種ⅡVUということも初めて知りました。
増えていくとよいですね^^♪
ミズオオバコ、葉っぱは水の中やけど、花はポツンと1輪水上に出ててよく目立ちます。
名前はたぶん、花は違うがオオバコの葉っぱに似てるかもしれませんね!
今までよく通ってた道なのに、花に出会ったのは初めてでした!
今回も珍しい花ゲットです~
この近く周りにmiyoが見たいお花あるので、ポイントで見に行きました~!
まだ咲いてないお花もあるので、今から探索忙しくなりそうです~
イノシシやシカ達に負けていられませ~ん!
コメント有難うございます!
ミズオオバコは水質環境に敏感な植物のようで、ここに残っているのは嬉しいことですね!
この池には数多くはないようですが、毎年花咲かせてます。
もっと増えていく事を願いたいです!
宝塚北部の湿地周辺には多くの花に出会えます!