国宝、君尾山仁王門の紅葉
2019年11月13日(
)
京都府綾部市に昭和29年国宝指定された、
「君尾山光明寺仁王門」があります。
久しぶりに紅葉を求めて訪れました。
仁王門近くにある綾部温泉が出来た時から、よく遊びに来てました。
綾部温泉入浴が¥300ーだった、20年以上前の時代です。
古いのが国宝ですが、その頃の仁王門は薄暗い山の中にあり、
色あせてあまり知れてなくて、人の訪れも少なかったです。
今でいう「ポツンと一軒家」ですね!
落書きもあり、3年掛け大改修され、平成28年完成。
周囲の山も明るくなり、観光客増えたようです。
久し振りに訪れると、
駐車場には車が数台ありました!
長い階段登ると赤い仁王門が正面にあります。
カメラ持った人が仁王門と紅葉楽しんでます!
門の奥に見える紅葉が楽しみ~!
仁王門の右に「阿形金剛力士」(綾部では阿形をみっしゃくさまと呼ぶ。)
阿形金剛力士とは、金剛の武器を持って
仏を誓護する鬼神。
仁王門の左に「吽形金剛力士」(綾部では吽形をならえんさまと呼ぶ。)
吽形金剛力士とは、常に仏に親しく近づいて
仏の秘密の教えを聞こうと本誓を持つ神。
挨拶して門をくぐると、参道に紅葉が広がってます!
裏から見た仁王門がきれい!
国宝仁王門説明標
屋根が栩葺(とちぶき)屋根で、栗板4500枚三重に重ねた非常に珍しい例の造りになっている。
栩葺の栩は、PC検索では「とち(栃)」ではなく、
「クヌギ」でしか出ない。
しかし「栩葺(とちぶき)」です!トチなのかクヌギなのか??
本当に日本語って難しいね~~!
栩葺屋根?この写真ではわかりにくいですね~
もっとアップで撮ってたらよかったわ~
(拡大して見てください)
しばらく紅葉を楽しみました~!
光明寺に続く参道。
美しくなった仁王門と紅葉に癒されました~!
この後、あやべ温泉仁王の湯に入浴し、帰宅しました。


京都府綾部市に昭和29年国宝指定された、
「君尾山光明寺仁王門」があります。
久しぶりに紅葉を求めて訪れました。
仁王門近くにある綾部温泉が出来た時から、よく遊びに来てました。
綾部温泉入浴が¥300ーだった、20年以上前の時代です。

古いのが国宝ですが、その頃の仁王門は薄暗い山の中にあり、
色あせてあまり知れてなくて、人の訪れも少なかったです。
今でいう「ポツンと一軒家」ですね!

落書きもあり、3年掛け大改修され、平成28年完成。
周囲の山も明るくなり、観光客増えたようです。
久し振りに訪れると、
駐車場には車が数台ありました!

長い階段登ると赤い仁王門が正面にあります。
カメラ持った人が仁王門と紅葉楽しんでます!
門の奥に見える紅葉が楽しみ~!

仁王門の右に「阿形金剛力士」(綾部では阿形をみっしゃくさまと呼ぶ。)
阿形金剛力士とは、金剛の武器を持って
仏を誓護する鬼神。
仁王門の左に「吽形金剛力士」(綾部では吽形をならえんさまと呼ぶ。)
吽形金剛力士とは、常に仏に親しく近づいて
仏の秘密の教えを聞こうと本誓を持つ神。
挨拶して門をくぐると、参道に紅葉が広がってます!
裏から見た仁王門がきれい!

国宝仁王門説明標
屋根が栩葺(とちぶき)屋根で、栗板4500枚三重に重ねた非常に珍しい例の造りになっている。
栩葺の栩は、PC検索では「とち(栃)」ではなく、
「クヌギ」でしか出ない。
しかし「栩葺(とちぶき)」です!トチなのかクヌギなのか??

本当に日本語って難しいね~~!

栩葺屋根?この写真ではわかりにくいですね~
もっとアップで撮ってたらよかったわ~

しばらく紅葉を楽しみました~!

光明寺に続く参道。
美しくなった仁王門と紅葉に癒されました~!

この後、あやべ温泉仁王の湯に入浴し、帰宅しました。


この記事へのコメント
綾部市にある君尾山仁王門の紅葉、素晴らしい景観でした。
この仁王門は国宝なんですね。
門の奥に見える紅葉が絵になりますね。
金剛力士像も勇ましい。
いつか紅葉見物に行きたいと思います。
仁王門と紅葉、綺麗ですね
>拡大して見てください
拡大しました。
クヌギの木から作られたんですね
珍しいですよね
国宝ですか。
温泉にも入られて良かったですね(^-^)
コメント有難うございます!
綾部市の東で福井との県境に近い場所です。
国宝仁王門ですが、穴場スポットです!
丁度紅葉が始まった所で、しばらく紅葉楽しめそうです!
入口にある綾部温泉も宿泊施設でいい温泉です!
日帰り温泉有りなので一度お出かけくださいませ!(^^♪
国宝仁王門と紅葉が一番いい季節ですね!
周りの山はまだ紅葉始まったばかりですが、
モミジが鮮やかに色づいて綺麗でした!
説明だと「とちぶき」ですが漢字はクヌギなんです。
トチかクヌギか?不明です!💦
温泉は美人の湯で肌に優しい温泉です!♨
国宝、君尾山仁王門の黄葉がきれいですね、4日前の綾部でしたか。
私も今日から田舎に行って、明日は天気が悪いが丹波市の石龕寺に紅葉を見に行く予定です。miyoさん達は遊びの引き出しが多彩ですね。これからも楽しみにしています。
モミジの紅葉が色づき始めました。
六甲の山々もそろそろですかね!
明日は午前中は天気持ちそうですね。
石龕寺もきれいな紅葉になってると思いますね!
報告待ってます~!(^^♪
いや~あっ、綾部温泉の近くに国宝の仁王門があったとは知りませんでした。
社寺建築では檜皮葺くらいしか知りませんが、栩板を使うとか昔の技術は判り知れませんね。
でも、こんな所に黄葉のスポットがあったとは驚きです。
あら~綾部の仁王門ご存知でなかったのですね!
登山とはなりませんが、仁王門~光明寺~君尾山~大栃ノ木を訪ねるコースだとチョットハイキングなります。
珍しい花はあったかな~?大トチ付近があるかも??
京都のお宝の1つ光明寺仁王門、訪れてみてくださいませ!
金剛力士像の前には、金網とかないんですね。(^^ゞ
この地は、安心な地なんや。
まともに拝めるのが嬉しいですね。
で、紅葉…
もう、こんなに進んでるんですか!
この辺は、標高があるんかなぁ…
エエ色になってる。
それに、仁王門とのコラボ、最高です。(^^)
栩葺(とちぶき)屋根…
栃餅関連かと思ったら、ちゃうんですね。(^^ゞ
この珍しさも、国宝になった要因なんかなぁ…
拡大して…
見たけど…
…
こんな感じなんや。(^^ゞ
で、光明寺へも参拝されたんですか?
miyoさんやから、紅葉を愛でたら、そのまま温泉に行きそうやなぁ…(^^)
あっ、miyoさんは、クリスチャンやったっけ。
元…か?(^^ゞ
素晴らしい紅葉!!
仁王門、紅葉の色と同化している様に
みえて、絵ハガキの世界です。
行きたいが、綾部は遠いな~です。((+_+))
いつもありがとうございます。
仁王門、立派ですねぇ。流石、国宝。
門の奥に見える紅葉、綺麗ですねぇ。
写真、作品ですねぇ。^_^
力士さんも、威厳あるし。
栩が、トチねぇ。大方の辞書は、音読み「ク」・訓読み「クヌギ」なんだけど・・・
帰り、温泉へ行ったん?
花より団子 紅葉より温泉???
ここの仁王門いいでしょう~穴場だよ~!
なんせ人が少ないのでゆっくり見れます!
えっ?他の金剛力士さんに金網有りなの?
金剛力士さんに金網したら、タダでさえ怖い顔がもっと怖くなるやん!
紅葉、、仁王門といいあんばい!
そうね~冬は豪雪地域だから少し標高高いかも。。
説明版に「とちぶき」と有るので綾部市HP見てもやっぱ「とちぶき」。。あのトチ餅のとちだよね!
下板は栗の板、、どちらも美味しそう~。。
食と違う!屋根だよ!や~ね!
造りが珍しく今でも保存の国宝です!!
光明寺、行こうと思ったが、なんか工事か?大きな音してたので行きませんでした!。
光明寺も歴史ある古いお寺です。
miyo平戸ではカトリック、岡山では真言宗、其の場其の場で柔軟に使い分けしてますよ~!
違和感ないよ!ちょっとすごいでしょっ!
綾部の仁王門の紅葉、いい感じに紅葉してました~!
まだ青い葉もありまだ楽しめそうです!
写真のコントラスト少し間違えてますが、美しさ伝わって嬉しいです~!
仁王門は、綾部温泉の周遊の一部で、お湯も美人の湯です。宿泊施設やレストランも有ります。
綾部駅から送迎バス有ります。
コメント有難うございます!(^^♪
そうなんですよ~県境に近いが、綾部市なんですよ!
穴場スポットの仁王門、国宝なんだけど、見る人少ないのでお気に入り~!♪
門の奥、紅葉覗き庭風でしょ~
仁王門から光明寺の参道が綺麗な紅葉の道です!
お寺、大きな音してたから工事中?と思い、行かんかったわ~
てくてくさんやったら見る目が違うので、石仏やお寺の風格もっと見たと思うけど、紅葉で満足したmiyoはそこまで辿らず
そう、当たり~花より団子。。歴史街道より温泉やね~
今日の一番の目的だから。。
紅葉綺麗ですね、丹沢は芳しく有りませんでした。
怖い顔の方達は仏様の守護神、逞しいお姿です!
強そうだ~!
栩葺(とちぶき)、PC変換では出てきませんでしたが、スマホ音声検索では出てきました。
どうも屋根葺きの厚さによっていろいろ言われるようですね。
ただ、どうしてこんな読みが割り当てられたのか分かりませんね~?
関東では箱根関所の復元建物が「栩葺」だそうです。
出てきた資料を相当はしょって、更に抜粋の情報でした
関西の低山はやっと紅葉の季節を迎えてます。
高い山は落ち葉になってますが。。
綾部の仁王門の屋根の栩葺の事、よく調べて無くて申し上げ無いですぅ~!
箱根関所も同じく栩葺の様ですね。
屋根下板の厚みや屋根の葺き方、年数などで国宝なのだと思います。
下地材は栗の木で屋根葺はトチか、クヌギか分かりません。
綾部の仁王門は昭和29年に国宝指定されたようです!
この様な国宝があるのでしたら、下車しないといけませんね。
国宝の君尾山光明寺仁王門は、紅葉でも有名なんですか?
新しい感じ、と思ったら、平成28年に大改修されたんですね!
調べると、光野峠の日帰り低山ウォーキングレポートとして紹介されていました。
そのレポでも、紅葉が紹介されていて、歩いてみたくなりました
あやべ温泉仁王の湯は¥300から、
如何ほどになっていましたか?
あやべ温泉は温泉開業頃から、風来坊の帰りに入浴に通ってますが、今年10月¥500-から¥600-になりました。
かつて君尾山キャンプ場が人気で沢山の人利用してましたが、今は閉鎖してます。
その頃の仁王門はよく見たのですが、その後人の立ち寄りがグッと減って、さびれてしまいました。
災害で山や道が荒れたのも有って、やっと修復されたようです。
温泉からハイキングコース案内されてます。
あやべ温泉の送迎バス有りますが、6人以上の食事会や宿泊者のみで、市バスのあやバスが温泉まで有ります。
一度お出かけして見てくださいませ!
自宅窓から100M先の楓の紅葉が一本だけあります。
生垣の横に櫨の葉が真っ赤になっています。
櫨の実を求めて小鳥がよく姿を見せています。
寒くなってきましたね!
佐世保も紅葉きれいになってますか?
寒くならないと紅葉は綺麗にならないけど、野外の仕事になると寒さは体に堪えます。
ログの仕事沢山溜まってるでしょうが、ボチボチマイペースで頑張ってくださいね~!(^^♪