クマガイソウ、コミヤマスミレ、他山野草訪ねて!
2020年5月12日(
)
5月末まで緊急事態宣言が延長されてますが、
感染リスク考え、人少ない場所、県外またがず、
兵庫県内へ愛車Ⅱバモスで出かけました。
今年のクマガイソウの様子と、
コミヤマスミレの群生見たくて市川へ!
この場所は一部の山野草愛好家だけが訪れる場所。
今までは花が終わってたり、葉っぱだけだったりで。。
今回はいいタイミングで咲いてます~!!
クマガイソウ(ラン科、アツモリソウ属)絶滅危惧種Ⅱ(vu)
やっと花姿見れました~!
この場所は一時盗掘で絶滅の危機に迫り、
地元愛好家の努力で保護柵などで増えて来た模様です!
動物食害なら致仕方ないが、盗掘は許されません!
数は少ないですが、小さな葉っぱが沢山確認できた!
何回見ても不思議な花姿~!
今回のもう1つの目的は。。
コミヤマスミレで~す!
日本のスミレ類でもっとも日陰に生えるスミレです~!
やや湿った苔交じりの場所に多く咲きます!
コミヤマスミレは半分は終盤でした。
岩戸神社周辺の苔に混じって、とても小さいスミレ!
これだけの規模で沢山自生している場所は、
日本ではここしかないだろう~!と言われてます!
少し薄日が差してきれい!
場所変えて、エビネが咲く場所へ。。
エビネが咲き始めてます!
少し移動してキエビネも咲いてました~!
マムシグサ
蛇が出そうな場所に咲いてる~!
ムサシアブミ大きな葉っぱの下に隠れてます!
オオハンゲ面白い形!
シライトソウ1株のみ咲いてました。
シラユキゲシきれいな名前ね~!
シンジュギク雪彦山にも多いとか。。
クリンソウが少し咲き始めてました!
昨年よりクリンソウが減ってます。固まった場所は柵で保護してました。
美しいお花は自然界でも狙われやすく、減って行くのは心配ですね!
写真撮ってたら、ブヨが飛び始めて目の前を邪魔します!
山に入る時は虫よけスプレーが要りますね~!
他にも沢山のお花に逢え感謝です!
バモスは四駆、今は少ない5速ミッション車です!
田舎道ばかり往復220㌔楽しいドライブでした!
駐車場には2台止まってましたが、
関わることなく、コロナの心配なかったです!


5月末まで緊急事態宣言が延長されてますが、
感染リスク考え、人少ない場所、県外またがず、
兵庫県内へ愛車Ⅱバモスで出かけました。
今年のクマガイソウの様子と、
コミヤマスミレの群生見たくて市川へ!
この場所は一部の山野草愛好家だけが訪れる場所。
今までは花が終わってたり、葉っぱだけだったりで。。
今回はいいタイミングで咲いてます~!!

クマガイソウ(ラン科、アツモリソウ属)絶滅危惧種Ⅱ(vu)
やっと花姿見れました~!

この場所は一時盗掘で絶滅の危機に迫り、
地元愛好家の努力で保護柵などで増えて来た模様です!

動物食害なら致仕方ないが、盗掘は許されません!

数は少ないですが、小さな葉っぱが沢山確認できた!
何回見ても不思議な花姿~!

今回のもう1つの目的は。。
コミヤマスミレで~す!

日本のスミレ類でもっとも日陰に生えるスミレです~!

やや湿った苔交じりの場所に多く咲きます!
コミヤマスミレは半分は終盤でした。
岩戸神社周辺の苔に混じって、とても小さいスミレ!
これだけの規模で沢山自生している場所は、
日本ではここしかないだろう~!と言われてます!
少し薄日が差してきれい!

場所変えて、エビネが咲く場所へ。。
エビネが咲き始めてます!
少し移動してキエビネも咲いてました~!

マムシグサ
蛇が出そうな場所に咲いてる~!

ムサシアブミ大きな葉っぱの下に隠れてます!
オオハンゲ面白い形!
シライトソウ1株のみ咲いてました。
シラユキゲシきれいな名前ね~!

シンジュギク雪彦山にも多いとか。。
クリンソウが少し咲き始めてました!

昨年よりクリンソウが減ってます。固まった場所は柵で保護してました。
美しいお花は自然界でも狙われやすく、減って行くのは心配ですね!

写真撮ってたら、ブヨが飛び始めて目の前を邪魔します!
山に入る時は虫よけスプレーが要りますね~!

他にも沢山のお花に逢え感謝です!

バモスは四駆、今は少ない5速ミッション車です!
田舎道ばかり往復220㌔楽しいドライブでした!

駐車場には2台止まってましたが、
関わることなく、コロナの心配なかったです!

この記事へのコメント
面白いというか…
漢字で書くと、「熊谷草」。
源平合戦の熊谷直実ですもんね。
しかも、クマガイソウってラン科やけど、アツモリソウ属。
これって、平敦盛ですもんね。(^^)
源平合戦のハイライトの一つですもんね。
クマガイソサウもアツモリソウも昔の武将をイメージしているそうですが、このネーミングを見た時は、ワワワッ~~でしたよ。(^^ゞ
あっ、これも、六甲高山植物園でしか見た事がないし、その時の知識です。(^^ゞ
マムシグサも、もう、こんなになってるんですね。
あっ、ムサシアブミもあるんや。
オオハンゲ…知らん。(^^ゞ
こんな形状のって、結構、あるんですね。(^^)
クマガイソウとコミヤマスミレ、市川町ですか。
クマガイソウは絶滅危惧種なんですね。
不思議な咲き姿で、ファンにとって自生している様子は現地で見たいでしょう。
でも盗掘だけは許せませんよね。
コミヤマスミレも可憐です。
日本のスミレ類でもっとも日陰に生えるとは、健気ですよね。
他にもエビネなどが咲き、素晴らしいところがあるもんですね。
そう~クマガイソウって何とも不思議なはなですよね~
漢字で書くと熊谷草、源平合戦?歴史疎いので分からないが熊谷直実?女優熊谷真実ならしってるよ~!
アツモリは平敦盛からなんや~知らんかった。。。
そうなんだ~六甲で花見て歴史勉強したんやね~!エライな~!
マムシグサのお仲間も見る事が出来たよ~(^^♪
他テンナンショウなど色々あるよね~!
この場所は他にも山野草色々有って、集落の山野草愛好家さんが、この場所に移植したかもしれませんね!
でも、いつ行っても人少ないのよ~穴場!
そうなんですよね~自然界の花時期はその年の気候具合も有りますが、決まった時期に花を咲かせるので驚きですね!
毎年前例の時期参考に出かけます!
他、ネットで開花情報も参考にしてます。
クマガイソウは皆さんの情報で写真見ますが、自生地で見る花姿は一段と感激します!
コミヤマスミレも同じく、昨年は花終わってたので、今年は早めに来ました!岩戸神社も歴史ある神社ですが紹介は長くなるので遠慮しました!興味あったら訪れてくださいませ!
他にも四季ごとに紹介できない位の様々なお花見れます!
この場所は人に余り合わないし、平地に有るので楽です!
いや~あっ、感染リスクをしっかり考えての行動ですね(^_-)-☆
クマガイソウは今でも盗掘野郎がいるんだ(プンプン)
コミヤマスミレって、兵庫県にも咲いているんだ。葉っぱに特徴がありますでしょう(@_@;)
エビネも咲き始めたようですが、キエビネも咲いているとは嬉しい限りですね。
大きな葉の上に咲く花、開花が楽しみですよね。
先月、見に行きましたが蕾でした・・。
コミヤマスミレ、小さな花が可愛いですね。
これだけ群生しているのは初めてです。
『日本で、これだけの規模で沢山自生している場所、ここしかないだろう』その通りですね、来年もこのような姿を見たいですね。
日影の湿った場所がお気に入りのようですね。
コミヤマスミレ、このスミレが咲くとスミレの季節も終盤でしょうか。
エビネ、キエビネ、可愛いですね~。
沢山の山野草をご覧になりましたね(^^♪
可愛いお花を楽しませて頂きました♪
>山に入る時は虫よけスプレーが要りますね
平地でも蚊とか出てきているようです
刺されないように気を付けないとですね
山野草、沢山出会えましたね
>バモスは四駆、今は少ない5速ミッション車です
miyoさん運転ですか。凄い!!
コロナ、何時頃終息するんでしょうかね。
自然界は、ウイルス関係ないから、みんな、元気で綺麗ですね。
まあ、咲いてる所も、市川町のチベットでから、ウイルス関係ないもんね。
お花探索、お疲れさまでした。
ハイ・・・
は~い!しっかりコロナ対策して県内へ出かけました!
兵庫では自生のクマガイソウ見れる場所ないので、狙われたのかしら~!何にしても盗掘は犯罪ですね!
コミヤマスミレ前からスミレの葉っぱが密集してるのが気になってました。
もう少し早かったら綺麗だったでしょうが、クマガイソウに合わせたので、やっと見ることができました!
エビネは咲き始めたと所で、岩に咲くセッコクはまだでした!
何度見てもクマガイソウ不思議な形のお花ですね~!
大きな葉っぱ、見つけやすいのがいいですね!
山に行くと小さく固まって見れるコミヤマスミレですが、ここは人の訪れ少ない神社の構内、奥まった場所で群生で咲いてます!自然環境が合ったののでしょうね!
雑草の道よく探索すると沢山の山野草が見れます。
コケ多い岩見上げるとセッコクも咲きますが、今回まだ早かったみたいです。
近かったら何度でも行きたいですが、ちょっと遠いので足運ぶの大変です!
最近熱くなってきましたので、山は蚊やブヨが多くなってきました!蛇もよく見かけ、気を付けないと。。。
自粛中ですが、コロナ対策しっかり考え行動してます。
コロナ終息はあるのか?。。長丁場ですね!💦
は~い!軽四駆バモスはミッション車です!今はオートマ車ばかりなので珍しいようですが、ミッション車も楽しいですよ~!(^^♪
は~い!自然界はコロナなんて関係ない!ってね!
山野草さん達、人間様は大変ね~と慰めてくれました!
尼~三田~西脇~八千代~市川と地道で走って100㌔越え~関西100名山でよく走った道!
道もいいし、信号あまり無いので燃費伸びました~!
ホンマはランクル走らせないとバッテリー上がるよ~!
なかなかウロウロ出来ないので、行ったら沢山お花見て帰ります!
丁度
クマガイソウの自生地、貴重だなと
思いました。でも、愛好家の間でしか知られて
いないような場所でも盗掘は多いんですね。
部外者の私でも、そういう不心得者に対し、
無性に腹が立ってきました。コミヤマスミレを
見るのは初めてですが、群れ咲く様子が
とても可愛らしい花ですね。
この場所は奥まった集落の隅で、クマガイソウの自生地が少ないのもあって、盗掘されるみたいです!
一時期消滅しかかったのですが、目立つ場所へ移植して柵で保護して増えました!集落の方々に感謝です!
基本、自生している植物は持ち帰っても環境が違えば育たない事自覚してほしいですね!
コミヤマスミレはアリさんの働きのお陰で増えてます!
コミヤマスミレもこの場所の環境に一致した様で、群生で咲いているのがうれしいです~!
でも
可愛いお花たちはコロナ運ばないから安心ですね。
ですか。
神崎郡の中央に位置する、兵庫県のど真ん中、市川町ですね。
隣の神河町には桜華園があり、馴染み深い神崎郡です。
このクマガイソウはアツモリソウと合わせて歴史が絡んでいますね。
神戸須磨寺にある源平の庭を思い出させます。
今から約八百年前、
平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭でした。
このまま続けると、長くなるので打ち切りますが^^;
でもよくもまあ、こんな名前を付けたものだと思います。
熊谷直実が背負った 「母衣(ほろ) 」に見立てたとの事ですが、植物学者がこんな発想をするだなんて、素晴らしい!
「アアソウカイ」や「ヘクソカズラ」に「オオイヌノフグリ」
なんて名を付けた植物学者の顔が見てみたい
話が逸れました^^;
>何回見ても不思議な花姿
で、神戸須磨寺にある源平の庭を思い出させます。
コミヤマスミレの群生は、ここにしか無いのですか!
それは、貴重ですね!
キエビネに、更に更に、現れる直物たちに癒されました。
大収穫でしたね
は~い!コロナ自粛解除は中々出ませんね~
きっと地域限定で少しづつしか解除にならないだろうね!
もうしばらくお互いに頑張りましょう~!
自然の植物達はコロナは無関係!挨拶に行ってきましたよ~!(^^♪
まだコロナ規制緩和してませんので、神戸ナンバーのバモスで観光客通らない田舎道を抜け道して市川までお花見に行きました!
多可町までは神戸ナンバーで安心して走ったが、市川町は姫路ナンバーやった。。でも県外出てませんね!
クマガイソウ、そう!平敦盛、熊谷直実の花のようですね!歴史には疎いが、興味ある花ですよね!
須磨寺にクマガイソウ咲いてたらいいのにね~!
そうそう花の名前って時にはかわいそうな名前あるよね~!ヨゴレネコノメ、ママコノシリヌグイ、ヌスビトハギなど、毒など無く薬なのにドクダミなんてかわいそうやわ~!
あっ!話それましたが、この場所隠れ山野草の宝庫なのよ~!
いつ来てもあまり人居ないですし、神社回りうろうろするだけで収穫ありありよ~!