ヤマシロネコノメ逢いに長靴登山!
2021年、令和3年3月3日(
のち
)
昨日3月2日は西は台風の様な大雨と強い風!
春一番が来たようで、もうすぐは~るですね~

京都のお宝の花、ヤマシロネコノメ(ユキノシタ科)
2月中旬に「ヤマシロネコノメ咲き始めたよ~」
「長靴で行ってね!」と、山ちゃんさんから報告ありました!
あれから2週間もう満開かな~?と思い、自生地向かった!
お花とは関係ない事なんですが、偶然今日は令和3年3月3日!
数字いいね~ひな祭りの日ですね~
本番です!
昨日の雨が夜雪になった様で、陰に雪があり土手の苔にツララが!
長靴は冷えるだろう?と靴下2枚履きました!
登山支度し、長靴履いて登山道歩く!長靴登山は初めて!
途中から川を渡ります!飛び石する所だが。。
「長靴だいせ~かい!何処でも歩けるぞ!」と、喜ぶこうちゃん!
私達の川渡り見てた登山者の男性も、
「大正解!」と笑いうなずき、登山道登って行った!
この先も渓谷にそって何度も沢渡りありますが、
昨日の雨で水量多い!
ドボン!気にせずジャブジャブ歩きで面白い~!
小さな滝も川入って、写真パチリ!出来ますね!
土手にはセリバオウレン咲いてます!
大規模な保護柵横通過!
柵の中で動物?と思いつつ近づくと、
関係者数人が土手斜面で何か作業中!
柵の中を見ると、沢近く一部にヤマシロネコノメの群落がありました!
この谷しか咲かない貴重なお花!
もう少し上流に進みます。
何度か川を渡り楽しい川歩きします!癖になりそう~
対岸の岩に群落で、やっと咲き始めた様です!
足元近くの岩の苔にも沢山開花してます~!
1㎝も満たない小さな黄色い花ですが美しい~!
しかし、半分位はまだ蕾も多いです!
今年はゆっくり咲いてるので、長く楽しめそう~!
ヤマシロネコノメ確認しながら、谷分岐合流!
数人の登山者と出会うが、小さなお花に余り興味なさそう!
熱心に写真撮ってる一人の男性が、
「あぁ~長靴いいね~来年長靴できますわ~!」と!
「この谷の上流が見頃が多いよ!」と、情報頂いた!
先に昼食済ませ、miyoはカメラだけ持って谷へ行って見た!
災害で谷は少し荒れてるが、岩にしっかり張り付いている!
こちらの谷がきれいに咲き揃ってました~!
長靴なので、小さい滝まで近づいてみます!
こんな岩の切れ目にも咲いてますね!
苔の花?
谷の上流は小さな谷の合流あり、倒木や土石流で荒れている!
だが、岩の苔に群れて咲いているヤマシロネコノメはとても逞しい~!
災害にも負けず、こちらの谷が花数多い様に思えます!
miyoが最初にヤマシロネコノメ逢った時より
随分増えていることが、大変嬉しく思います!
保護柵された谷にも、沢山お花咲かせる事願うばかり。。
昼食場所に戻り、コーヒー飲んで一回り登山して帰ります!
急斜面をジグザグ登り、尾根ピークから下ります!
終わりかけのフクジュソウとヤマネコノメソウ!
アオイスミレ期待したが、お花はまだ早い様です!
下山道にアセビが咲き始めてます!
ヤブツバキもかわいい~!
サルノコシカケでかい!
長靴では歩き難いかな?と思いましたが、
結構いい感じの歩きでした~!
沢多い登山は長靴必須ですね~!


昨日3月2日は西は台風の様な大雨と強い風!

春一番が来たようで、もうすぐは~るですね~


京都のお宝の花、ヤマシロネコノメ(ユキノシタ科)
2月中旬に「ヤマシロネコノメ咲き始めたよ~」
「長靴で行ってね!」と、山ちゃんさんから報告ありました!

あれから2週間もう満開かな~?と思い、自生地向かった!

お花とは関係ない事なんですが、偶然今日は令和3年3月3日!

数字いいね~ひな祭りの日ですね~

本番です!

昨日の雨が夜雪になった様で、陰に雪があり土手の苔にツララが!
長靴は冷えるだろう?と靴下2枚履きました!
登山支度し、長靴履いて登山道歩く!長靴登山は初めて!

途中から川を渡ります!飛び石する所だが。。
「長靴だいせ~かい!何処でも歩けるぞ!」と、喜ぶこうちゃん!
私達の川渡り見てた登山者の男性も、
「大正解!」と笑いうなずき、登山道登って行った!
この先も渓谷にそって何度も沢渡りありますが、
昨日の雨で水量多い!
ドボン!気にせずジャブジャブ歩きで面白い~!

小さな滝も川入って、写真パチリ!出来ますね!

土手にはセリバオウレン咲いてます!
大規模な保護柵横通過!
柵の中で動物?と思いつつ近づくと、
関係者数人が土手斜面で何か作業中!
柵の中を見ると、沢近く一部にヤマシロネコノメの群落がありました!
この谷しか咲かない貴重なお花!

もう少し上流に進みます。
何度か川を渡り楽しい川歩きします!癖になりそう~

対岸の岩に群落で、やっと咲き始めた様です!

足元近くの岩の苔にも沢山開花してます~!

1㎝も満たない小さな黄色い花ですが美しい~!

しかし、半分位はまだ蕾も多いです!

今年はゆっくり咲いてるので、長く楽しめそう~!

ヤマシロネコノメ確認しながら、谷分岐合流!
数人の登山者と出会うが、小さなお花に余り興味なさそう!

熱心に写真撮ってる一人の男性が、
「あぁ~長靴いいね~来年長靴できますわ~!」と!

「この谷の上流が見頃が多いよ!」と、情報頂いた!

先に昼食済ませ、miyoはカメラだけ持って谷へ行って見た!

災害で谷は少し荒れてるが、岩にしっかり張り付いている!

こちらの谷がきれいに咲き揃ってました~!

長靴なので、小さい滝まで近づいてみます!
こんな岩の切れ目にも咲いてますね!

苔の花?
谷の上流は小さな谷の合流あり、倒木や土石流で荒れている!
だが、岩の苔に群れて咲いているヤマシロネコノメはとても逞しい~!

災害にも負けず、こちらの谷が花数多い様に思えます!
miyoが最初にヤマシロネコノメ逢った時より
随分増えていることが、大変嬉しく思います!
保護柵された谷にも、沢山お花咲かせる事願うばかり。。

昼食場所に戻り、コーヒー飲んで一回り登山して帰ります!
急斜面をジグザグ登り、尾根ピークから下ります!
終わりかけのフクジュソウとヤマネコノメソウ!
アオイスミレ期待したが、お花はまだ早い様です!
下山道にアセビが咲き始めてます!
ヤブツバキもかわいい~!

サルノコシカケでかい!

長靴では歩き難いかな?と思いましたが、
結構いい感じの歩きでした~!

沢多い登山は長靴必須ですね~!

この記事へのコメント
ヤマシロネコノメソウ満開ですね。可愛くて綺麗です。
渓流とよくマッチしてますねぇ。渓流の妖精や!!
長靴、グッド・アイディア。流れの中、自由に歩けるからいいですねぇ。
渓流用のスパイク長靴なん?
京都の絶滅危惧種、沢山、増えたらいいですねぇ。
は~い!いつもの場所の谷のヤマシロネコノメです!
今回は水量多いし、長靴やし、渓流とお花が撮れました~!
この谷は10回近く川渡りあるので、長靴大活躍!
飛び石も水の中だったので、多分登山者はドボンしたと思うわ~~💦
miyoは底荒い普通の長靴だけど、こうちゃんは磯用、少しぶちぶちの長靴です!
京都の絶滅危惧種、見守っていきたいです~!
ヤマシロネコノメ初めて聞くお花です。
とてもかわいいお花ですね。
沢があるからか、お写真から
凛とした空気感が伝わってきます。
さるのこしかけの大きさにはびっくりです。
ブログにまたお邪魔させていただきますね。
これからもよろしくお願いします。
いや~あっ、長靴が大正解でしたね。こうちゃんが堂々と沢を歩いているのが証拠ですね(^_-)-☆
やはり、今頃の方が開花の花も多いですが、どうしても早い物見たさで節分が終わると出掛けてしまいます。
かなり、土砂崩れで流出していまった所もありますが、増えている所があれば安泰ですね。
初めて見せて頂きました。
可愛いお花が群生してますね。
岩肌に張り付くようにして咲いたヤマシロネコノメ。
黄色い蕊が可愛いです。
沢沿いは長靴が良いですね。
水の中に入って可愛いお花も撮れましたね。
セリバオウレン、フクジュソウ、ヤマネコノメソウ。
アセビやヤブツバキも綺麗ですね。
令和3年3月3日。
美容院に行って日付を書く時に
あれっと何回も確認しましたよ
長靴、正解でしたね
ヤマシロネコノメのお花
沢山咲いていて綺麗。
そして可愛いです
ようこそ!ご訪問有難うございます!🎵
ヤマシロネコノメは京都のこの谷しか咲かない絶滅危惧種なんですよ~
小さい球状の黄色お花でとてもかわいいです!
渓流に沿って上部にお花咲かせます。
お気に入りで毎年見に行ってますよ!
こちらこそ宜しくお願い致します!!
長靴を!と仰っていただいたので、大助かりでした!
飛び石が水面から隠れてて、靴ならドボン!です!
miyoも昨年より遅く行ったのですが、まだ蕾も多くて今年はゆっくり咲いてますね~!
鉄塔への谷探しに行って、沢山お花の群落確認出来ました!
災害受けやすい谷の様ですが、しっかり岩苔に張り付いてたので大丈夫だろう~と思いますね!
はい!ヤマシロネコノメはトウノウネコノメの変種と言われていて、京都のこの谷しか咲かない貴重なお花なのです!
小さな黄色のかわいいお花姿が大好きです!
渓流に沿って苔に混じって咲いてて、登山道の足元にも確認出来ました!
最近は大きな災害が来るので、土石流で流され数少なくなってますが、苔に張り付いたお花は逞しいです~!
春の花が少しづつお顔見せて来てますので、山出かけるのが楽しみになります~!(^^♪
令和3年3月3日ひな祭りだったのですよね~(^^♪
はい!前日雨だったので、今回長靴で大助かりでした!
お陰様でかわいいヤマシロネコノメをゆっくり見る事が出来ました!
今年は繰り返し寒波来たので、まだ蕾もあって長く楽しめそうですね~!
いつも有難うございます♪
ナルホド。(^^)
これやったら渡渉も大丈夫ですね。
でも、水量多いって書いてるけど…
夏場やったら、沢登スタイルなんでしょうけど、この時季は寒いですもんね。(^^ゞ
ヤマシロネコノメって、そんな所に咲いてるんや。
ネコノメって付くのは色々あるけど、「ヤマシロ」って付いてるというのは、京都の固有種なんですね。
で、苦労して登って、ご対面。
素晴らしい!(^^)
というか、エライ所に咲いてまんなぁ…
辿り着くまでは長靴やろうけど、その他は、長靴で大丈夫やったんですか?
まぁ、いわゆるゴム長とはちゃうんやろうけど。(^^ゞ
ここのコースは谷渡りが10回近くあって、2月にブログ友さんが水量多いよ!と教えてくれて、前日の大雨で長靴で行くしかない!と長靴登山となりました!
でも結構快適な長靴ジャブジャブ歩行で楽しかったよ!
ヤマシロネコノメも潤ってとても綺麗でした!
この花は京都の谷で発見され、今この谷でしか残ってない希少植物です!
miyoが見た16年前はわずかな数しか無かったのですが、京都府が保護活動してから今は沢山増えてます!
谷から離れて正規登山道まで登って峠から下山しましたが、長靴でも問題なかったよ!
こうちゃんは磯長靴でスパイクタイプだけど、miyoは歩きやすい様に固めの靴底入れたけど、普通のゴム長靴だよ~!
長靴でお花求めて谷歩き、良いアイデアですね。
今の時期だから飯野ですね。
私も山の長靴は昔のゴールデンウィークの春山の
涸沢合宿の時にお世話になりました。
ヤマシロネコノメさん中々綺麗な色合いですね、素晴らしい。
地域特産ですか!。
ネコノメの類いは湿り気が保たれる場所で無いと繁殖しないのでしょうね。
丹沢にも色々ありますが、出合いは少ないです。
身近な散歩道に無いだろうかと思いましたが、一年中ジメジメの場所は意外に少なく、公園ではなさそうでした。
「ハナネコノメ」に出合いたいですね・・・大倉尾根・塔ノ岳直下何カ所にもありますが、数が限られています。
丹沢通いのブログを拝見していると「ハナネコノメ」がアップされていました。
甲斐がありましたね。こんな景色に出合えたら、
一気に疲れも飛んでしまいそうです。
ヤマシロネコノメですか。○○ネコノメという
名前の花は、どれもみんな可愛いんですが、
目立つ黄色い花がまとまってる様子は、
何とも言えず魅力的に思えました。
岡山行ってて遅くなりました!
はい!谷が多いコースは長靴が一番ですね~!
この日の前日大雨だったので水量が多くて、登山靴では
谷渡はドボンでした!
長靴も思ったより歩きやすくて良かったです(^^♪!
岡山行ってて遅くなりました!
ヤマシロネコノメは京都のこの谷しか咲いてない貴重なお花なのです!
黄色い小さなお花ですがとてもかわいいお花です(^^♪
谷沿いの岩場の苔に混じって沢山花を咲かせます!
そうですね~今の時期ハナネコノメが見れますね~
丹沢でも咲いている様なのでお逢い出来たらいいですね~!
早く気軽に丹沢行ける事願ってます!
岡山行ってて遅くなりました!
ヤマシロネコノメは京都のこの谷しか咲かない、とても貴重なお花で、谷の苔に混じって咲いているので、沢山の沢渡りがあるコースで、今回長靴で行きました!
ネコノメ系はとても小さなお花ですが、ヤマシロネコノメは黄色が目立つとてもかわいいお花で大好きです(^^♪
毎年見に行きますが毎回感動があります~!🎵
昔より少しづつ増えているのが嬉しいです~!