ランクル完全復活か!?
2020年3月28日(
)
只今、ランクル走行距離が656501キロ経過してます!
ランクルが12月末車検後の、今年のお正月ファンベルト2本切れて、
オーバーヒートしてから3か月経ちました!
https://37709738.at.webry.info/202001/article_1.html
その後の結果報告です!
サーモスタット、ウォーターポンプ、タイミングベルト、
ファンベルト、ホース類、オイル類など、
3度もトヨタに預け、補償修理するが結果が出ない!
高速や地道走行500㎞でクーラント200mℓ位減る!
これでは長距離乗れない!よくない!!
だんだんTOYOTA整備に不安がつのる!
4度目、、なぜ、エンジンの中見ないのか!
と訴え、3月初めに再び預けた!
今回はトヨタのエンジンスペシャリストを本社から呼び、
目視確認出来ない場所をファイバースコープで点検!数少ない機械らしい!
エンジン分解して見た所、わずかな歪みが見つかり、
やっと原因発見し、エンジン腰上を交換した。
(エンジンは二つに分かれて上を腰上と呼んでいる。)
エンジンスペシャリストが見て、最初に言ったのは、
ディーゼルエンジンなのに、ススが何処も付いてなくてピカピカ綺麗!
65万走ったエンジンには見えない!と驚いたとか。。
マメにオイル交換してたのが嬉しい結果!
その後トヨタ側で600キロ位の走行テストした模様。
クーラントの減りが無いのを確認して納車となった。
延べ日数4回で50日位トヨタ入りしてました!
新しくなったエンジン内部!
水漏れ早期発見の為、白いスプレーしてます。
(TOYOTA文字下のボルト類横1列と下のホース)
ファンベルト交換整備士ミスで大変な作業となったのでした!。。
スタットレスのままだったので、タイヤ交換しました。
いつもこうちゃんがタイヤ交換している作業紹介です!
まず、ジャッキアップ2本使用、デフの左右に掛けます。
前後同じ作業です!
タイヤナット外すのは、このインパクトドリルです!
タイヤ1本約30キロの重さあります!
ナットは最初は軽く手で回し、
遠い場所、対角線にドリルで留めていきます。
荷台のそこが錆びないよう、数年前自分でペンキ塗りしました。
まだきれいだわ~!
ジャッキをゆっくり降し、外します。
最後に十字レンジで手で絞めて点検です!
ここからmiyoの仕事!
空気圧が減ってるのでコンプレッサーで入れます。
空気圧2・2です!
外したタイヤにはローテーションの為、
テープで次付ける場所のメモしときます。
スタットレスタイヤ収納し、終了です~!
この様に車庫で点検してます。
我が家の1階が駐車場で、軽量鉄骨天井むき出しにし、
H鋼の間に色んな物が収納してます!
シャッター開けてたら「ここ何屋さん?」とよく言われます~!
車の上にカヌーが吊り下げられ、
カヌーを屋根に積み込むに便利です!
ランクル、エンジンもウォーミングアップして、
今後トラブルもなければ
目指すは100万キロで~す!
100万キロ乗ったら、トヨタ博物館展示するかも。。ですって!
後何年かかるやろ~
miyoの体力が。。



只今、ランクル走行距離が656501キロ経過してます!
ランクルが12月末車検後の、今年のお正月ファンベルト2本切れて、
オーバーヒートしてから3か月経ちました!
https://37709738.at.webry.info/202001/article_1.html
その後の結果報告です!

サーモスタット、ウォーターポンプ、タイミングベルト、
ファンベルト、ホース類、オイル類など、
3度もトヨタに預け、補償修理するが結果が出ない!

高速や地道走行500㎞でクーラント200mℓ位減る!
これでは長距離乗れない!よくない!!

だんだんTOYOTA整備に不安がつのる!

4度目、、なぜ、エンジンの中見ないのか!
と訴え、3月初めに再び預けた!
今回はトヨタのエンジンスペシャリストを本社から呼び、
目視確認出来ない場所をファイバースコープで点検!数少ない機械らしい!
エンジン分解して見た所、わずかな歪みが見つかり、
やっと原因発見し、エンジン腰上を交換した。
(エンジンは二つに分かれて上を腰上と呼んでいる。)
エンジンスペシャリストが見て、最初に言ったのは、
ディーゼルエンジンなのに、ススが何処も付いてなくてピカピカ綺麗!
65万走ったエンジンには見えない!と驚いたとか。。

マメにオイル交換してたのが嬉しい結果!

その後トヨタ側で600キロ位の走行テストした模様。
クーラントの減りが無いのを確認して納車となった。
延べ日数4回で50日位トヨタ入りしてました!

新しくなったエンジン内部!
水漏れ早期発見の為、白いスプレーしてます。
(TOYOTA文字下のボルト類横1列と下のホース)
ファンベルト交換整備士ミスで大変な作業となったのでした!。。

スタットレスのままだったので、タイヤ交換しました。
いつもこうちゃんがタイヤ交換している作業紹介です!

まず、ジャッキアップ2本使用、デフの左右に掛けます。
前後同じ作業です!
タイヤナット外すのは、このインパクトドリルです!
タイヤ1本約30キロの重さあります!

ナットは最初は軽く手で回し、
遠い場所、対角線にドリルで留めていきます。
荷台のそこが錆びないよう、数年前自分でペンキ塗りしました。
まだきれいだわ~!
ジャッキをゆっくり降し、外します。
最後に十字レンジで手で絞めて点検です!
ここからmiyoの仕事!

空気圧が減ってるのでコンプレッサーで入れます。
空気圧2・2です!
外したタイヤにはローテーションの為、
テープで次付ける場所のメモしときます。
スタットレスタイヤ収納し、終了です~!

この様に車庫で点検してます。
我が家の1階が駐車場で、軽量鉄骨天井むき出しにし、
H鋼の間に色んな物が収納してます!
シャッター開けてたら「ここ何屋さん?」とよく言われます~!

車の上にカヌーが吊り下げられ、
カヌーを屋根に積み込むに便利です!

ランクル、エンジンもウォーミングアップして、
今後トラブルもなければ
目指すは100万キロで~す!

100万キロ乗ったら、トヨタ博物館展示するかも。。ですって!

後何年かかるやろ~



"ランクル完全復活か!?" へのコメントを書く