宝塚の湿原及び周辺の花
2019年8月22日(
)
宝塚には特別保護された湿原が何か所かあります。
湿地の花様子見に行ったのは7月末の事ですが、
まだお花少なく、サギゾウが2輪のみ咲いてました!
サギゾウ開花の確認して帰る途中
道脇雑草に1株だけ、これは?オオヤマサギソウでは

クモキリソウ?と思ってしまったが、花が終盤で分かりにくいが
葉っぱが光沢ある2枚葉です!(虫に食べられてますが。)
サギソウとセットで見るオオヤマサギソウの花姿を、
来年は早く見に来て確認したいです~
残っててほしい!。。
その後用事でタイミング取れず。。
8月22日
早く行かないと沢山のサギソウに会えない!と出かけた!
半分は終わってますが、残ってくれたサギソウ!
並んで飛ぶサギのよう!
一番右は本物サギの様に飛んでますね~!(2回目拡大して見れます!)
油が浮いたような酸化鉄成分の水が湿原の特徴です!
コバキボウシ
モウセンゴケは終盤です。
モウセンゴケ花後にハッチョウトンボが会いに来てくれました!
ミミカキソウはまだ小さな蕾でした。
湿地の周辺は。。
ノギランが沢山咲いてます。
今年は小さなヒメヤブランが沢山咲きました。
ナツフジ
早くもツルリンドウが顔出してます!
ネジバナも。。
足元に、自然マッチしたカエルくんが居たの気づかず。。
おしまいです!

宝塚には特別保護された湿原が何か所かあります。
湿地の花様子見に行ったのは7月末の事ですが、
まだお花少なく、サギゾウが2輪のみ咲いてました!

サギゾウ開花の確認して帰る途中
道脇雑草に1株だけ、これは?オオヤマサギソウでは


クモキリソウ?と思ってしまったが、花が終盤で分かりにくいが
葉っぱが光沢ある2枚葉です!(虫に食べられてますが。)
サギソウとセットで見るオオヤマサギソウの花姿を、
来年は早く見に来て確認したいです~
残っててほしい!。。

その後用事でタイミング取れず。。
8月22日
早く行かないと沢山のサギソウに会えない!と出かけた!

半分は終わってますが、残ってくれたサギソウ!

並んで飛ぶサギのよう!
一番右は本物サギの様に飛んでますね~!(2回目拡大して見れます!)
油が浮いたような酸化鉄成分の水が湿原の特徴です!
コバキボウシ
モウセンゴケは終盤です。
モウセンゴケ花後にハッチョウトンボが会いに来てくれました!
ミミカキソウはまだ小さな蕾でした。
湿地の周辺は。。
ノギランが沢山咲いてます。
今年は小さなヒメヤブランが沢山咲きました。

ナツフジ
早くもツルリンドウが顔出してます!
ネジバナも。。
足元に、自然マッチしたカエルくんが居たの気づかず。。

おしまいです!

この記事へのコメント
宝塚にそんな湿原が残ってるんですね。
モウセンゴケなど、珍しい食虫植物が
見られるのも面白いと思いました。
miyoさんは植物にお詳しいですね。それに自生地にお詳しいですね。
サギソウは甲山の裏側でも見たことがありますが数が少ないです。
これからも楽しく拝見させていただきます。
あ~あっ、今年はサギソウを見るのを忘れてた(>_<)
ここで見られたので善としておきます。
ツレサギソウの仲間は似たのが多いですが、草丈もあるのでオオヤマサギソウかも知れませんね(^_-)-☆
ヒメヤブランも沢山咲いているようですね^^
サギソウ、サギが飛んでいるようで
ステキです♪
コヤブランも可愛いお花ですね
ハッチョウトンボは俗にいう
赤とんぼですか?
miyoさんは色々のお花の名前を知っていますね
素晴らしいです。
オオヤマザキソウもあるの。コバギボウシ・ノギランなど、色々、咲いてますねぇ。宝塚、山野草の天国ですねぇ。
暑いのに、お疲れ様。
ハイ、
自然の中のサギ草・・
見つけるの大変では?
私の好きな山野草がいっぱいで、
ネジバナが咲いているのですね。
7月末は暑くて大変だったでしょう。
いつもありがとうございます。
宝塚に兵庫県最大の丸山湿原があり、サギソウ自生してます。他にも松尾湿原、西谷の森などサギソウ見れる場所あります。
モウセンゴケは段々少なくなって、探さないと見れない位になりました。
気象異常の為でしょうね!
コメントありがとうございます!(^^♪
いやいや~お花好き人の情報とか、昔の山仲間の情報などの共有で会いに行きます!
甲山植物園は少ないですよね~
宝塚丸山湿原一度見に行ってください!
まだサギソウ沢山会えますよ!
ついでに大岩ヶ岳登ってくださいませ!
サギソウ、低山はもう終わり気味ですが、比良山はまだ行けるのでは?。。
オオヤマサギソウだと嬉しいです!来年確認して来ます!
ヒメヤブラン、松尾湿原に沢山咲いてました!
丸尾湿原は少ないです。
ミミカキソウカが今からの様ですね!
サギソウ毎年見てますが、今年のお花はサギに近い形してました。
コヤブラン、とても小さなお花ですが、かわいくてとても好きです~(^^♪
一般的に赤とんぼですが、ハッチョウトンボって名前が有るんですよ~
沢山飛んでてきれいでした!
宝塚の特別保護された湿原は知りませんでした。
何か所もあるのですね。凄いです。
サギソウがお見事で、本当にシラサギが並んで飛んでいるように見えますね。
そう言えば、今朝の神戸新聞の阪神版に載っていたのは宝塚の湿原の記事でした。
サギソウの写真が出ていました。
山野草のファンがまた駆けつけるのだろうと思います。
私はmiyoさんのお写真で十分観賞させていただきました。
は~い!今年もサギソウさん、沢山飛んでました~
そうなのよ~訪れる再に発見があり、宝塚は隠れた山野草天国よ~まだ見たいお花あるんだヨ~
広い湿地を回るだけで汗ダク~
でも今回はウエストポーチだけだったのでラクチンでした!
日本最小のハッチョウトンボも見れたし、あき~って感じ!
来年もヨロシク!ってカエルくんに挨拶して帰りました!
差し入れ、いつもご馳走様で~す!
コメント有難うございます!(^^♪
サギソウ、思いもよらずとても小さなお花なんですね!
でも、ここの湿原はサギソウが沢山自生してて、兵庫県最大の場所ですが、穴場なのか人少ないです!
私の自宅から郊外に30分位で行ける、とても有難い場所なのです。
山野草も沢山見つける事出来、今からも咲くお花あり楽しみです!
今年も一段と蒸し暑いですね!汗かきは慣れてます。
コメント有難うございます(^^♪
宝塚には兵庫県最大の丸山湿原と、他に松尾湿原、西谷の森と、この周辺は貴重な植物が見ること出来ます。
サギソウはとても沢山自生してて、大切に保護されてます。
そうですか!神戸新聞紹介してたのですね。
この場所はアクセス不便で、車だったら駐車場あります。
近くなので、毎年沢山飛ぶサギソウ見に行ってます!
山野草も宝庫なのですよ~
サギソウ、美しいですね。
本当に飛んでいるよう・・・。
コメント有難うございます!
純白の美しいサギソウ、今年も見ることができました!
もう終わり気味ですが、湿原を沢山飛んでました!(^^♪
関西は最近涼しくなりました。
北海道は涼しいと言うより寒いのでしょうね~!
サギソウはホンマにサギが飛んでいるようで美しいですね。
最後の模様のあるカエル君、珍しいです。
昔はいっぱいいましたが、最近はアマガエルしか見られないです。
出会いたい花が何点もありますね~、ツルリンドウなどは筆頭です。
ところで「サギソウ」がまだ咲いているのですか、神奈川、東京都内などは7月下旬から、精々8月初めが多いです。
撮りに行こうと思っている間に、忘れてしまいました。
見れて良かった!
オオヤマザキソウやクモキリソウ まだ見たことないです。
今にも空に羽ばたきそうなサギソウは、とても美しいですね~(^^♪
毎年見に来てますが感動です!
カエル君、とても大人しくて動きませんでした。
湿地には多く見ますが、蛇も多いですね~
はい!ツルリンドウが咲き始めました~
宝塚のサギソウは7月末から9月までの時期ですね。
関東とは気温差?なんでしょうか?
近くに沢山のサギソウ自生地あるので何度も見に行けて嬉しいです~
ハッチョウトンボは7月末には沢山飛んでましたよ!
今回珍しいオオヤマサギソウに会えました!
湿原に向かう道中でした。
クモキリソウは会えなかったです~
もう秋の花が見れる時期になりましたね!
サギソウ、イイなぁ~
四羽が連なって飛んでますね。
こんなのって、なかなか見れないなぁ…
ん?後ろのコはバックで飛んでるんかな?
時々、一方通行をバックで走ってる車がありますもんね。
昔々、先輩が、それをやってて、たまたま、ポリさんが居てて、止められて、言われたらしいですよ、
「あんたの車のハンドルは後ろに付いてるんか?」って。(^^ゞ
ハッチョウトンボも居るの!
ハッチョウトンボって、鯉ヶ窪湿原に行った時に初めて見ました。
というか、その時だけです。
あまりにも小さくて、「あそこ…」と言われてもしばらく解らへんかった。(^^ゞ
サギソウかわいいでしょう~
4羽の先頭、本物のシラサギが飛んでるみたいでしょ!
そう!後ろの子アマノジャク~
えっ~一方通行バッグで走ったの~!
先輩ある意味すごい!yoppyさんもしたんでしょ~!
昔のおまわりさん、お叱りだけで優しかったよね~
ハッチョウトンボ、7月末、丸山湿原に沢山とんでるよ~
写真撮ってたら、目の前をうろうろしてたよ!