松隣寺のバイカオウレン&セリバオウレン満開~♪
2020年3月6日(
)
昨日関西は、みぞれが降って冬みたいだったのに。。
今日は急に暖かく13度予想、ど~なってるの
そうなると、気になるお花見に行った。
丹波篠山市、松隣寺のバイカオウレン
同時に見れるセリバオウレン
鼓峠の麓、シャクナゲ寺で有名な松隣寺ですが、
バイカオウレン、セリバオウレンの自生地でもあります!
今の時期はシャクナゲはまだ蕾が固いです。
本堂に挨拶して、お墓横のコケが生えた山に進みます。
お墓近くはまだ蕾も多いです!
移動して、シャクナゲ通路の足元に。。
わぁ~バイカオウレンきれいに咲いてます~~!
こんなに沢山、満開初めてだわ~!
コケの階段にも、お花踏まないように。。
広範囲に一度に満開です~!
バイカオウレンの中にセリバオウレン混じってる!
反対の斜面覗くと、なんとセリバオウレン団体様~~!
急な斜面にビッシリと咲いてますが、小さいので見えにくいですね!
椿が巨大に見えるね!
線香花火のようでかわいい~!
ショウジョバカマがもうすぐお顔出しますよ~!
ご立派なフキノトウ!
よく立ち寄る場所、黒豆の館!
帰り道のお楽しみは~!
大人気!これで~す!
甘さ控えめ、砕いた黒豆がたっぷり黒豆ソフト💖
黒豆ソフトクリーム3種類のサイズありますが、
大サイズ食べたいの我慢して小サイズしました!¥240ーなり~
絶品のお味~~
満開のバイカオウレン、セリバオウレン逢えて、
だ~い好きな黒豆ソフト食べれて、
素朴な、しあわせ~



昨日関西は、みぞれが降って冬みたいだったのに。。

今日は急に暖かく13度予想、ど~なってるの

そうなると、気になるお花見に行った。

丹波篠山市、松隣寺のバイカオウレン
同時に見れるセリバオウレン
鼓峠の麓、シャクナゲ寺で有名な松隣寺ですが、
バイカオウレン、セリバオウレンの自生地でもあります!
今の時期はシャクナゲはまだ蕾が固いです。
本堂に挨拶して、お墓横のコケが生えた山に進みます。
お墓近くはまだ蕾も多いです!
移動して、シャクナゲ通路の足元に。。
わぁ~バイカオウレンきれいに咲いてます~~!

こんなに沢山、満開初めてだわ~!

コケの階段にも、お花踏まないように。。
広範囲に一度に満開です~!

バイカオウレンの中にセリバオウレン混じってる!
反対の斜面覗くと、なんとセリバオウレン団体様~~!

急な斜面にビッシリと咲いてますが、小さいので見えにくいですね!
椿が巨大に見えるね!
線香花火のようでかわいい~!

ショウジョバカマがもうすぐお顔出しますよ~!

ご立派なフキノトウ!

よく立ち寄る場所、黒豆の館!
帰り道のお楽しみは~!

大人気!これで~す!

甘さ控えめ、砕いた黒豆がたっぷり黒豆ソフト💖

黒豆ソフトクリーム3種類のサイズありますが、
大サイズ食べたいの我慢して小サイズしました!¥240ーなり~

絶品のお味~~

満開のバイカオウレン、セリバオウレン逢えて、
だ~い好きな黒豆ソフト食べれて、
素朴な、しあわせ~


この記事へのコメント
いや~あっ、里ではバイカオウレンも満開ですか(@_@;)
セリバオウレンも一緒に咲いているとは嬉しいですね。
同じオウレンと名前が付いても、四つ葉とセリ葉の違いがありますが、花は全く別物ですよね^^
フキノトウ!昨日、伊吹山でちょこっと採ってきて天ぷらで頂きましたが、
黒豆ソフトには負けるでしょうね(^_-)-☆
いつも有難うございます♪
最近気温高い日があるので、バイカオウレン少し咲いてるかな~と行くと、なんと満開でした~!
セリバオウレンと同時に満開でうれしかったで~す
オウレンでも姿は全く違うお花ですよね~!不思議!
フキノトウ、miyoも金山の時少し収穫しフキ味噌で保存食にしました。
はい!黒豆ソフトがおいしい~~!
松隣寺って・・・西紀の本郷の辺り?
昔、シャクナゲ見に行ったような気がするけど、あの、お寺さんバイカオウレンやセリバオウレンが自生してるの?
miyoさん、よく知ってるねぇ。
沢山、咲いてるね。フキノトウも咲きかけて。いいお寺さんですねぇ。
お花もいいけど、ソフトの方が、もっとイイです。
ランクルがね、クーラント水の減りが多いので、高速や地道といろんな走りしてテスト中、やっぱ減ってるので又トヨタへ。。💦
どうせ走るならお花の場所へ~と松隣寺です!
西紀の本郷、せ~かい!
あら!シャクナゲ見に行ってたのですか~?時期が違うからオウレンたち気づかないよね~!
エヘン!お花さんから「見に来て~」と招待状来たんだよ~!
黒豆ソフト是非食べてみてくださ~い!
セリバオウレンもそうですが、
お寺の裏山(?)に自生してるのも驚きです。
神社やお寺の裏山には貴重な植物が、最近多く報告されてますね~!
この松隣寺本堂の裏山も、バイカオウレン、セリバオウレンが驚くほどの数が自生してます!
5月頃は石楠花寺で有名になってます。
今回も静かに有難く拝見させて頂きました(^^♪
いつもコメント有難うございます♪
これが、自生なんですか。
こんな所があるんやなぁ…
さすが、miyoさん。{%拍手webry%}
その中に、セリバオウレンも!
でも、団体様も居たんや。(^^)
ちっちゃいのに、よく見つけましたね。
まだまだ、老眼とは無縁や。(^^)
あっ!黒豆ソフトや!
食べた~い!(^^)
松隣寺、素晴らしいお寺さんですねー。
丹波篠山市にあるのですか。
満開のバイカオウレン、セリバオウレンに出合えてハッピーでしたね。
こんな山野草が自生しているとは、凄いお寺!
シャクナゲ寺として有名なんですね。
丹波方面は、山野草の自生地が多いですね。
また行かねばと思います。
>シャクナゲはまだ蕾が固いです
マンションに植えてあるのもまだ蕾が
固いです
フキノトウ大きいですね
でも私もやっぱり黒豆ソフトが最高です
ペロッと舐めたいなぁー
バイカオウレンとセリバオウレンが
見事に広がって綺麗ですね。
自然の姿で見る事がいつもながら
行動力に尊敬です。
丹波篠山には愛車でお出かけなので
山深くても大丈夫な感じ・・
位置関係は分からないのですが、
数年前まだ、清住のカタクリを
(近所の人たちが管理して)
楽しみに青春18きっぷを使って
出かけていましたが・・
エネルギーが切れてきました。(ー_ー)!!
山野草はいいですね。
いつもありがとうございます。
バイカオウレン、可愛いですね~。
一面に咲いたバイカオウレン♪
コケの階段にも!
セリバオウレンも、斜面一面に咲いて・・。
凄いですね~!
黒豆ソフトクリーム、美味しそうです~(^^♪
凄い群生でしょう~!
最初はどうやったか分かりませんが、現地どう見ても、手を加えてる風にはなく、自生にしか見えません!
バイカオウレンとセリバオウレン同時に見られるのは贅沢でした~!
セリバオウレン、花は小っちゃくて老眼泣かせやけど、団体様になるとよ~見えましたです!
さすが丹波篠山!黒大豆発祥地とあって、黒豆ソウトはそこら辺の味と違って濃厚な豆の味!なのに安いとくる!
いつもは100円+の大サイズ食べるんだけど、夕食前なんで小サイズで我慢しました~!
このソフト目当てに遠方のお客様多いとか!
丹波篠山市本郷の松隣寺は草山温泉の南です!
一般には石楠花寺で知られてます。
そうですね~丹波市も篠山市も自然豊かで山野草宝庫の地域ですね!
今からだと、丹波篠山市の花のシャクナゲや山ではヒカゲツツジが飾ってくれます!
春は忙しくなりますね~!
丹波篠山しの花はシャクナゲで、5月頃道中にも土手のお花が見れます。
ここのフキノトウはサイズが大きかったのですが、お寺さんの敷地なので見るだけにしました。
黒豆ソフトは丹波の黒豆だけあって、黒豆のお味が濃厚で、甘さすっきりとても美味しかったです!お値段も嬉しい~!(^^♪
自然派な私は、どうしても自然に育ったお花姿が見たくて、情報があれば飛んでいきます!
車が有るので行動しやすいのが幸運です!
そうですね~山野草は山間部が多いので、車以外だと電車とバス乗り継いで行くしかないですね!
お近くだったらお誘い出来るのですが。。
普段は散歩に公園のお花も見て癒されてますが、山野草は感激がプラスします!(^^♪
いつもコメント有難うございます♪
いつもコメント有難うございます♪
ここのお寺はシャクナゲ寺で有名なのですが、オウレンは皆さん余り知られてなさそうです!
セリバオウレンが先に咲き、後でバイカオウレンなのですが、ここは同時に見る事が出来て光栄です!
苔の階段にも広がって踏まれそうです!
何時までも見てたい風景でした!(^^♪
丹波の黒豆の地だけあって、黒豆味濃厚な黒豆ソフトは病みつきになります!
近く通ったら必ず食べに行きます~!
可愛い花が斜面にいっぱい咲いていますね。
ピントのあったアップ写真 良いですねぇ~。
湿気の多い日陰に咲くんでしょうか。
バイカオーレンのご紹介ありがとうございます。連日の花を求めてのご活躍に頭が下がります。私も自然のなかが好きですが花に対しては記憶力が散漫です。
鼓峠から三嶽にシャクナゲを見に登ったことが有ります。山荘を建てて頂いた春日の製材所の持ち山で社長さん達と登ったことがあります。
は~い!かわいいお花見てきましたよ~♪
そうですね~バイカオウレンもセリバオウレンもやや湿気が多い森林に自生してますが、本州四国までで九州は無いようですね!
オウレンの根茎が薬草で整腸剤ですよ!
お酒飲みすぎた時の整腸にいいかも。。(^^♪
鼓峠を下った本郷地区にシャクナゲ寺松隣寺が有ります。
本堂の裏山にバイカオウレン、セリバオウレン咲いてますが、シャクナゲは知れてますがオウレンは余り知られてなさそうです!
鼓峠から三嶽登山とは穴場ルートですね~!
シャクナゲも良いですが、このルートの途中ヒカゲツツジが見れますよ!
4月初旬から咲いてると思います!(^^♪