岡山のユキワリソウ&ユキワリイチゲ
2020年3月19日(
)
お彼岸の為岡山県真庭市へ帰省。
桜は蕾が固いが、見たい山野草が満開の模様!
暖かく絶好のお天気!
実家の作業を先延ばし、花見に出かけました。
岡山北西部の雪割草(ミスミソウ)自生地に訪れた!
カリスト大地の石灰岩地形。
カリスト台の一部の自然林に、散らばるように咲いてます!
色んな花色があり、楽しみだわ~
可愛いピンクの色~!
薄いピンクの色~!
清爽なホワイト~!
ミスミソウの花弁は6枚が多いが、8枚を見つけました!
濃いピンクだわ~!
やや青みかかった色~!
な~んと、今回初めてお会いした青色~!
雪割草はミスミソウとスハマソウが有りますが、
ここはミスミソウだけでした!
地元の従弟もミスミソウ見たい!との事で、一緒に同行しました。
従弟は10反の田んぼを一人で作ったり、ボランティア活動など、
田舎を盛り上げてる、頼もしい人です!
道中、与謝野晶子が見つけたと言われる
「羅生門」見に行く。従弟も初見!
羅生門遊歩道有ったが災害で通行止めなっていた。
駐車場は桜名所になっているがまだ蕾。
色々とドライブして実家に戻りました。
さて!この花な~んでしょっ!?
答えは最後に。。
実家の集落の土手にユキワリイチゲがまんか~い!
高い急斜面に咲いてて、撮影はオテンバ振り発揮~!
森の陰は少し閉じてます。
シュンランも。。
アケビの花がかわいい~!
さて!な~んでしょ!の答えは。。満開のフキノトウ~でした!
次も実家の話題です!お時間あったらご覧ください!
つ づ く


お彼岸の為岡山県真庭市へ帰省。
桜は蕾が固いが、見たい山野草が満開の模様!
暖かく絶好のお天気!

実家の作業を先延ばし、花見に出かけました。
岡山北西部の雪割草(ミスミソウ)自生地に訪れた!

カリスト大地の石灰岩地形。
カリスト台の一部の自然林に、散らばるように咲いてます!
色んな花色があり、楽しみだわ~

可愛いピンクの色~!

薄いピンクの色~!
清爽なホワイト~!

ミスミソウの花弁は6枚が多いが、8枚を見つけました!
濃いピンクだわ~!

やや青みかかった色~!
な~んと、今回初めてお会いした青色~!

雪割草はミスミソウとスハマソウが有りますが、
ここはミスミソウだけでした!
地元の従弟もミスミソウ見たい!との事で、一緒に同行しました。
従弟は10反の田んぼを一人で作ったり、ボランティア活動など、
田舎を盛り上げてる、頼もしい人です!

道中、与謝野晶子が見つけたと言われる
「羅生門」見に行く。従弟も初見!
羅生門遊歩道有ったが災害で通行止めなっていた。
駐車場は桜名所になっているがまだ蕾。
色々とドライブして実家に戻りました。
さて!この花な~んでしょっ!?
答えは最後に。。

実家の集落の土手にユキワリイチゲがまんか~い!

高い急斜面に咲いてて、撮影はオテンバ振り発揮~!

森の陰は少し閉じてます。
シュンランも。。
アケビの花がかわいい~!

さて!な~んでしょ!の答えは。。満開のフキノトウ~でした!

次も実家の話題です!お時間あったらご覧ください!

つ づ く

この記事へのコメント
いや~あっ、19日からお彼岸で岡山でしたか。
色付きのミスミソウが多いとは羨ましい限りです。
おまけに、青いのがあるとは至福の気分ですね(^_-)-☆
ユキワリイチゲが自然に咲いているのは嬉しいですね。
山ちゃんも、同じ日に実家の舞鶴へ帰っていました。
翌日に青葉山へ色付きのミスミソウを見に行きましたが、
miyoさん家のような色の濃いのはありませんでした(>_<)
モチのロン!青いのなんて全くありませんでした。
ミスミソウの花って色々な色が
あるんですね。どれも素敵です
>満開のフキノトウ
こんな風になるんですね(^-^)
今日話したばかりでしたよ。こんなになるんですね。
何時も蕗の花の傍を通っているのに気づかないんですよ。
目立たないって 残念な気もするけど・・・
綺麗だったら 摘まれてしまうからねぇ~。
この花、色とりどりなのがいいですね。
中でも、青い花は素敵だと思います。
花びら8枚とは珍しいなぁと思っていたら、
7枚の花もある(やや青みがかった色の花)
ことに、ふと気がつきました。
成長したフキノトウの花、面白いですね。
はい!今年は岡山でお彼岸にお参りする宅多くて、お参りに二日掛かりました~!
その途中、ミスミソウが気になり見て来ました!
とても綺麗な青い色、偶然に1株見る事出来幸運です~
岡山のこの場所中国山地ですが、濃い色も多くて、山全体に広がってました。
ゆっくりもっと青色探したかったです~!
実家のすぐそばの土手にユキワリイチゲが群生してて、植林を伐採したせいか、今年は花数が増えてました。
集落の人は知らない、興味ないのです!
miyoは毎年楽しみにしてます!
ミスミソウ、色んな花色あって、自然の山の中がカラフルで今だけの花園です~!(^^♪
自然に感謝したいです!
フキノトウの花、満開に咲いたらとてもきれいですね~
よく見るとかわいいお花が沢山固まって咲いてますね!♫
フキノトウ、暖かくなったらすぐに花になってしまい、見向きもされませんね~
しかし、よ~く見ると小さな花の固まりで綺麗な事が発見でした~!
青いフキノトウ、フキ味噌して食べてま~す! (^^♪
中国山地の真ん中にミスミソウ群生地があり、色が濃く種類も多くて楽しめました!この地は石灰地質で土質でしょうか~!
この場所のミスミソウは6枚花弁が多くて、7~8枚がポツポツ有ります。
滋賀や福井は15枚花弁が多いようです。
フキノトウ、花になると食べれないわ~とスルーしてましたが、よく見ると綺麗なのに気づきました。
ちょっと遊んでみました~!
いわゆる、ユキワリソウ。
この名前にはテンション上がります。
それに、ここのミスミソウがは、miyoさんぽいです。
エー…
野性味が一杯って事です。(^^)
こんなに、色んな色があるんですね。
羅生門って…鍾乳洞なんですか?
岡山の鍾乳洞って、井倉洞ってのに行った事がありますが、岡山って、鍾乳洞が多いようですね。
井倉洞って、頭を打ちそうな狭い所もあったので、案外、インディ・ジョーンズのような冒険が出来る鍾乳洞が多いのかもですね。
で、ここを、与謝野晶子が発見したですか!
スゴイ!
フキノトウって、こんなに花盛りになるんですね。
天婦羅にする姿しか知らないからビックリです。(^^ゞ
ピンクの濃淡、淡いブルー、白花、色も様々で可愛いですね~。
花びらと蕊の色が違って、出会うたびに感激ですね。
ユキワリイチゲ、淡い可憐な花を咲かせて・・。
土手にユキワリイチゲが咲いているのですね。
羨ましいです(^^♪
ミスミソウ(雪割草)満開できれいでしょう~
miyoも早く見たかったお花でテンション
miyo=ミスミソウ。。ありがとう~~!💖
えっ?野生人。。そっちか~い!(@_@)
この場所は石灰岩地層の為か?結構濃い色多く、カラフルでした!
羅生門は満奇洞の近くですが、仰る通り岡山県北は鍾乳洞が多く、満奇洞、井倉洞、金兒孔、洞窟など有り、与謝野晶子の小説にも載ってます。
そうそう~井倉洞のライトリニューアルしてるみたいよ!又来てね~!
フキノトウ、こんな花になったら食べようなんて思わないよね~!
雪割草、そうですね~雪を割って咲かせる花ってステキな名前ですね!
ここはカリスト大地の一部で石灰地質で、その為なのか?色数が多いです!
早く見たかったお花の1つでした!(^^♪
実家のユキワリイチゲは土手に沢山自生してて、毎年咲くの楽しみにしてますが、集落の人達はお花の存在すら知らず無関心で、雑草の中に自然の形で残ってますので嬉しいです~!
春の花たち、色とりどりですね~!
良いですね~!!!
雪割草に会いたいですね~、日本海側の花姿と太平洋側の花姿は違うようですね。
丹沢にも有るのですが、未だ出合った事がありません・・丹沢の花は白で花姿もシンプルです。
丹沢ではまだ、色気にとぼしいですね。
標高400m前後でジロウボウエンゴサク、ヒトリシズカ開花。
マメザクラが標高600m前後で開花~満開、900m前後で開花。
標高1200m前後でコケリンドウが少し花を増やし始めました。
わすれるところでした、シュンランは花が大分増えています、この花ずいぶんと日持ちの良い花ですね2週間以上たっても傷みが少ないです。
花数だけ上げれば・・・ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、セントウソウ、ヒメウズ、ヤマルリソウ、タチツボスミレ、ミミガタテンナンショウ・・
雪割草、地域により色や形が違うようですね~!
岡山のこの地はカリスト台地の一部で石灰地質のようです。
花の色が鮮やかで濃い色も多かったです!
丹沢は標高と共にお花の種類が変わるのは見れますね!
シュンランは長持ちしてるみたいですね!
お花数も増えてきて、春が確実に来てますね!
岡山県北西部に、雪割草の群生地があるんだ。
ミスミソウ、miyoネーみたい。可憐な花だねぇ。スリスリ・・・
羅城門、凄いねぇ。天然記念物だねぇ。
羅城門って、草間台なん?
この辺り、旧阿哲郡の阿哲台の一部の様な気がするけど。
実家の周囲、野草の花いっぱいだねぇ。野草園開園できそう。^_^
は~い!岡山にも可憐なミスミソウ自生地あったんだよ!
色鮮やかな種類も多くて素敵な場所!
羅生門は大原野だったと思うわ!
カリスト台地が草間台ですね。旧阿哲郡だったんだね!
てくてくさん詳しいですね~!
お花は集落の誰も無関心やけど、いつもカメラ持ってウロウロしているmiyoが有名になってるかも。。
そうです~!植物園開園しました~!ブログだけ。。