丸山湿原の花とハッチョウトンボ
2020年6月24日(
)
丸山湿原の花が咲いているはず。。
早くいかないと散ってしまう~
まずは、ツチアケビは。。
えっ!咲いてない!株も形もない!
まだ早い?動物食害?盗掘?。。
湿原に向かうとカキラン(ラン科)が迎えてくれました~!
きれいな色ね~!
バッタが2匹お客様~!
曇ってたのに、太陽さんがスポットライト!
そうそう~広い湿原、この花探さないと。。
パッと見ても見えない位の真ん中に咲いている!
トキソウ(ラン科)です!間に合ったわ~!
登山ストックでカメラ固定して、ぐ~と引いて、息止めて。。
撮れた~!
もひとつ。。
うまくいったぞ~~!
と、
miyoが独り言言ってたら、
後から来たご夫婦が、「何撮ってるのですか?」と聞く。
「トキソウ咲いてるよ~見えますか?」と教えますが、
どこに咲いてるか見つけられない!
「あ~白いものが見えるね~!」とスマホで撮影している!
偶然に、モウセンゴケの花も咲いてます!
なかなか花の時期に出会わなかったので感激~!
モウセンゴケ(食虫植物)も元気です!
粘毛が水玉状に光っているの、拡大してご覧ください!
モウセンゴケは葉の粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。
左下の手?で虫を捕らえてます!見えますか?
またまた大発見!
湿地をゆっくり見廻して帰る途中、今まで気づかなかった、
コバノトンボソウ(ラン科)見つけました!
湿地の雑草と混じって目立たないお花!
1株見つけたら、miyoの目にインプット!沢山確認!
一方に片寄り、あっち向き、こっち向き!
絡んでるお花もありますね~!
思いがけないお花の出会いでした!
近くの歩道にオカトラノオが咲き始めてます!
今の時期しか会えないハッチョウトンボ(オス)準絶滅危惧種。
日本最小で2cm位の小さなトンボ!
ご一緒したご夫婦も、ハッチョウトンボが見つけられなかった!
オオシオカラトンボ(オス)も、そばに居てくれました!
帰り道の道中、イチヤクソウ(ツツジ科)が1株!
おまけの、モリアオガエルの卵!
丸山湿原群は面積約3、900㎡の貴重な自然生態系!
湿原を守る活動が盛んに行われている!
蒸し暑い日が続きますので、
熱中症にご注意くださいませ!


丸山湿原の花が咲いているはず。。
早くいかないと散ってしまう~

まずは、ツチアケビは。。
えっ!咲いてない!株も形もない!

まだ早い?動物食害?盗掘?。。

湿原に向かうとカキラン(ラン科)が迎えてくれました~!

きれいな色ね~!

バッタが2匹お客様~!
曇ってたのに、太陽さんがスポットライト!

そうそう~広い湿原、この花探さないと。。
パッと見ても見えない位の真ん中に咲いている!
トキソウ(ラン科)です!間に合ったわ~!

登山ストックでカメラ固定して、ぐ~と引いて、息止めて。。

撮れた~!

もひとつ。。

うまくいったぞ~~!

miyoが独り言言ってたら、
後から来たご夫婦が、「何撮ってるのですか?」と聞く。
「トキソウ咲いてるよ~見えますか?」と教えますが、
どこに咲いてるか見つけられない!

「あ~白いものが見えるね~!」とスマホで撮影している!
偶然に、モウセンゴケの花も咲いてます!
なかなか花の時期に出会わなかったので感激~!

モウセンゴケ(食虫植物)も元気です!

粘毛が水玉状に光っているの、拡大してご覧ください!
モウセンゴケは葉の粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。
左下の手?で虫を捕らえてます!見えますか?

またまた大発見!
湿地をゆっくり見廻して帰る途中、今まで気づかなかった、
コバノトンボソウ(ラン科)見つけました!

湿地の雑草と混じって目立たないお花!
1株見つけたら、miyoの目にインプット!沢山確認!

一方に片寄り、あっち向き、こっち向き!

絡んでるお花もありますね~!
思いがけないお花の出会いでした!

近くの歩道にオカトラノオが咲き始めてます!
今の時期しか会えないハッチョウトンボ(オス)準絶滅危惧種。
日本最小で2cm位の小さなトンボ!
ご一緒したご夫婦も、ハッチョウトンボが見つけられなかった!
オオシオカラトンボ(オス)も、そばに居てくれました!
帰り道の道中、イチヤクソウ(ツツジ科)が1株!

おまけの、モリアオガエルの卵!
丸山湿原群は面積約3、900㎡の貴重な自然生態系!
湿原を守る活動が盛んに行われている!
蒸し暑い日が続きますので、
熱中症にご注意くださいませ!

この記事へのコメント
イトトンボはすぐ捕まえられるので ハッチョウトンボも同じ目に
あったんでしょうかねぇ~。
田圃の横にあった小さな水溜りも 消えて見かけなくなりつつあります。
建設機械で簡単に埋められてしまう時代になりました。
丸山湿原は広い所なんですね。小さなトキソウをストックで固定して撮るとは只者じゃないですね(^_-)-☆
カキランにトンボソウのおまけ付きとは嬉しい限りですね。
山ちゃんが、いつも行く所は宝塚自然の家にある松尾湿原ですが、トキソウ以外は同じような花が咲くようですね。
カキランは初めて目にしました。
本当に柿の実のような色をしていて…。
子供の頃、家に柿の木があったので、
この色には親しみを感じます。
トキラン、コバノトンボソウなど、
珍しい花に出合えて良かったですね。
エッ、ハッチョウトンボだ。よく、撮れましたねぇ。
モリアオガエルもいるんだ。丸山湿原、いいところだね。
暑いのに、探訪、お疲れ様。
ハイ・・・
そうなんです~ハッチョウトンボは段々飛ぶ場所が少なくなって、希少なトンボになりました!
田園など、秋に赤とんぼはよく見かけますね!
やはり自然破壊など環境が変わっていって、生態系が崩れていくのが心配ですね!
丸山湿原は松尾湿原の数倍の規模ありますよ!
大岩ヶ岳の東にあり、登山途中に立ち寄れますが、
miyoは西谷の森から続く遊歩道から花だけ見に行きます。
軽装で行くのでカメラ三脚忘れて、ストックで固定しました。
山ちゃんの目線で、他にもお花あるかもしれません!
はい!ここの湿原は兵庫では最大規模で環境省も自然保護されています。
カキラン、きれいな柿色、miyoも大好きです!
今青いですが柿の季節が待ち遠しいですね!
湿地の花は近くまで寄れないので残念ですが、それでもカメラマンは多く見に来てます!
限定された場所と時期を合わすのが難しいです!
何度も足運ぶ時もあります!
いつもありがとうございます!
は~い!大好きな丸山湿原なんで~す!
近い場所なので、ちょっと時間空いたら見に来れるのが便利です!
トキソウの時期だけ見れるハッチョウトンボ!丁度沢山飛んでました!
不思議と、もう1週間内にバタッと見れなくなるんですよ!トキソウとの関連はわかりません!
ハッチョウトンボ、ちっちゃいので、気づかない人多いようですね!今回もmiyoが教えました!(^^♪
モリアオガエルの卵、3つの小さな池に沢山あったよ!
オタマジャクシ水濁ってて見えなかった~!
そう~とても蒸し暑くて汗だくでした~!
あぁ~
ご心配おかけいたしました。
丸山湿原有名な湿原なのですね。( 一一)
兵庫県の宝塚とはとは、でも出かけるには
大変なようで。
自然の中の山野草が可愛いです。
カキラン綺麗な色で目を引きますね。
モウセンゴケの花が小さくて、
私なら見逃しそうです。
トキソウは園芸品種で見かけたかな~
シオカラトンボは懐かしいです。
歩きながら次々と目的のお花に出会え
最高ですね。
いつもありがとうございます。
丸山湿原は武田尾の北の方向にあります。
広い湿原なので、ハイキングにいいですよ!
ここの湿原は8月のサギソウで有名な場所です!
鮮やかなカキランが目立って綺麗でした!
自生のトキソウは貴重な植物なのです!
そこへハッチョウトンボが今の時期だけ飛んでます。
もうソロソロ見れなくなります。
他にも貴重な植物多くて、とても好きな場所です!(^^♪
いつもコメント有難うございます!
柿蘭というだけの事はありますね。(^^)
オッ、綺麗なトキソウや。
ほんで、バッチリ撮ってる。
…myoさんのドヤ顔が頭を過りました。(^^ゞ
モウセンゴケ…
又、虫眼鏡で、ほふく前進してたんですか?(^^ゞ
ワッ!ハッチョウトンボ!
一回しか見た事ないんどす。(^^ゞ
<ご一緒したご夫婦も、ハッチョウトンボが見つけられなかった!>
解ります。
慣れてないと、このコ、見つけるのは難しいですね。
ボクが見た時も、「あそこに居るよ」と教えてもらっても、なかなか見つけられへんかったもん。(^^ゞ
>カキラン(ラン科)可愛いお花ですね
ハッチョウトンボ、綺麗な色!!
小さくてなかなか見つけられないんですね
モリアオガエルの卵まで見つけるなんて
凄いですね
そう~カキラン皆さん美味しそう~と言うのよね!
トキソウ、頑張って撮ってみた!うまくいった。。
モウセンゴケも花も、モチロン、ルーペ眼鏡で雑草の中、汗してガンバッテたらハッチョウトンボが「こんなとこで何してるん?」と飛んできたのよ!
あら!ようこそ~!とパチリと収めたとさ!
タイミング良すぎ~~自然は友達~!
はい!カキランは一際鮮やかに咲いてました!
ハッチョウトンボは2㎝位の小さなトンボで、赤くても雑草の中に止まってて気づきにくいです!
モリアオガエルは小さな池に追いかぶさる木の枝や葉っぱに卵を産み、オタマジャクシを池に落としていきます!
産卵は見えなかったです~!
以前に丸山湿原でトキソウを見ましたが、広い湿原で花を見つけるのは大変ですね。
普通のハイカーは漠然と通り過ぎてしまうところを、すごい観察眼で季節の花を見つけられて感心します。
これからも珍しい生き物たちを楽しみにしています。
はい!丸山湿原は大岩ヶ岳と共にハイカーさん多いですが、足元のお花だけ撮って通り過ぎてます。
季節のお花探し興味ないと目にも留まりませんね!
結構珍しいお花多いですよ!
今からサギソウが咲きますね!(^^♪
トキソウじゃなくてサギソウでした。
丸山湿原のサギソウ8月頃ですので、お出かけくださいませ!
再度コメントありがとうございます!
丸山湿原 花盛りですね。一番いい時期ですね。
爺さん 車で送り迎えしてもらう関係 自由がききません。
だんだん行動範囲が狭くなります。
野花の写真撮りが私の健康を支えているのも事実です。
むりせずに長く続けたく思っています。
コメント有難うございます♪
はい!西谷の森と並んで丸山湿原は初夏の花がきれいです!
お花まだかまだかと、何度も足運んでます!
西谷は孫達も大好きです!
shuuterさんまだまだお元気なのに、家族の心配で車運転やめられ、行動が狭くなったのは寂しいですが、命あっての健康なので、出来るだけ散歩続けられてくださいね!
報告いつも楽しみに待ってます!(^^♪
鮮やかな色で美しいカキラン。
カキランの色、美しいですよね。
淡いピンクのトキソウ、可愛い花です。
モウセンゴケの花、白い小さな花ですね。
コバノトンボソウ、小さなトンボが飛んでるようです。
虫を捕らえてるモウセンゴケ、ナイスショットです♪
ハッチョウトンボ、オオシオカラトンボ、貴重なトンボを見つけられましたね、凄いです!
湿原で咲く花たち、トンボなど素晴らしいお写真を見せて頂きました(^^♪
丸山湿原は関西最大で、自然林の森に湿原が5か所あります。貴重な植物や昆虫など多く発見されて、環境省の保護地域でもあります。
我家から凄く近いので、季節ごとに見れる植物が楽しみにしてます!(^^♪
この地域は登山コースの途中で、皆さん小さくてあまり気にしてないトキソウやモウセンゴケ、ハッチョウトンボなどが多くあります。
今からサギソウが沢山飾ってくれます~!
いつも有難うございます!