秘境のバイカオウレン満開~♪
2021年2月16日(
のち
)
早春の花のバイカオウレンは本州南地方は満開の様子ですが、
距離遠くて、今までつい近場で済ませてました。
バイカオウレン(梅花黄蓮)キンポウゲ科
和歌山自生地ありますが、人気で人多い!
こちらも自宅からかなり距離あります。
今回あえて人居ない三重県熊野の「秘境の神社」へ行って見る事にしました。
この地域は国道169号とは言え、道幅狭くランクルでは対向車離合難しい!
トンネルも壁ボコボコ!平日なので車少ないのが幸いです!
昔も良く走った道なので、状況は承知してますが、
少しづつ道路拡張してますね!
国道から離れ、山奥に進み灯籠が見えた場所でしたが、
気づかず行きすぎたら、こんな山奥に数件の柳谷集落があった!
灯籠前に車止めて進みます。
清流に沿って植林の道、土手に見事なバイカオウレンが現れた~!
小さな白いツブツブが花か?とビデオ撮るこうちゃん!
奥へ進むにつれ群生になっている~!
わぁ~い!まんか~いだわ~
苔のモミ巨木にもバイカオウレン共存してます~!
だんだん苔の量も増え美しい光景です!
滝神社へ着きました!
鳥居周辺にも地面はお花だらけ~!
神社にお参りします。
立派なご神木!
神社周辺はバイカオウレン群生してます!
苔と花の素晴しい自然の造形に言葉が出ない!
蕾がなくてすべて満開を迎えてます!
「滝神社」ですが、苔神社とmiyoは命名したい位です~
石の階段道までコケ苔!
木の切り株も苔とバイカオウレン~
滝神社由来は、向の清流に滝があります!
滝まで降りるには普通の靴で危ないので上から撮影です!
丸太橋を渡って進んでみましたが、山へ続く道の様です!
登山靴でなく手ぶらなので引き返します!
植林の中も落ち葉に隠れて沢山咲いてます!
倒木の周りにも。。
帰り道の土手の上にも。。
美しいバイカオウレンに堪能して、神社にお礼を告げ帰ります!
今までmiyoが見た自生地では一番の規模でした!
誰にも会わなかった、
秘境のバイカオウレン自生地でした!
走った距離が333kmでした!こんなもんだね!


早春の花のバイカオウレンは本州南地方は満開の様子ですが、
距離遠くて、今までつい近場で済ませてました。

バイカオウレン(梅花黄蓮)キンポウゲ科
和歌山自生地ありますが、人気で人多い!
こちらも自宅からかなり距離あります。
今回あえて人居ない三重県熊野の「秘境の神社」へ行って見る事にしました。
この地域は国道169号とは言え、道幅狭くランクルでは対向車離合難しい!
トンネルも壁ボコボコ!平日なので車少ないのが幸いです!
昔も良く走った道なので、状況は承知してますが、
少しづつ道路拡張してますね!

国道から離れ、山奥に進み灯籠が見えた場所でしたが、
気づかず行きすぎたら、こんな山奥に数件の柳谷集落があった!

灯籠前に車止めて進みます。
清流に沿って植林の道、土手に見事なバイカオウレンが現れた~!

小さな白いツブツブが花か?とビデオ撮るこうちゃん!

奥へ進むにつれ群生になっている~!

わぁ~い!まんか~いだわ~

苔のモミ巨木にもバイカオウレン共存してます~!

だんだん苔の量も増え美しい光景です!

滝神社へ着きました!
鳥居周辺にも地面はお花だらけ~!

神社にお参りします。
立派なご神木!
神社周辺はバイカオウレン群生してます!

苔と花の素晴しい自然の造形に言葉が出ない!

蕾がなくてすべて満開を迎えてます!
「滝神社」ですが、苔神社とmiyoは命名したい位です~

石の階段道までコケ苔!
木の切り株も苔とバイカオウレン~

滝神社由来は、向の清流に滝があります!
滝まで降りるには普通の靴で危ないので上から撮影です!
丸太橋を渡って進んでみましたが、山へ続く道の様です!
登山靴でなく手ぶらなので引き返します!
植林の中も落ち葉に隠れて沢山咲いてます!
倒木の周りにも。。
帰り道の土手の上にも。。
美しいバイカオウレンに堪能して、神社にお礼を告げ帰ります!

今までmiyoが見た自生地では一番の規模でした!

誰にも会わなかった、
秘境のバイカオウレン自生地でした!

走った距離が333kmでした!こんなもんだね!

この記事へのコメント
その言葉に惹かれるものを感じましたが、
バイカオウレンが咲き乱れる素晴らしい
環境なんですね。アプローチの
植林の道沿いから始まって、こんなに花が
見られるのにはびっくりしてしまいました。
苔の緑との組み合わせも最高です。
いや~あっ、凄い群落があるんですね(@_@;)
十津川村にも凄いのがあるようで、セリバオウレンとコセリバオウレンも一緒に見られるそうです。地元の方が公表を避けておられるので、場所は不明です。
山ちゃんは、来月まで辛抱して比良山で見る事にします(^_-)-☆
題名を最初は秘境付けて無かったのですが、
秘境と聞くとわくわく感出るので秘境付けました!
ここ来た時の第1印象が、素晴しい自然の光景に感激したので、miyoが勝手に「秘境の神社」と付けました!
こんなにフカフカの苔道は、余り人訪れてないだろう?
バイカオウレンが苔から沢山咲いて美しい風景でした!
ここまで来るに道路状況がネックですので、これが良いのだと思います!(^^♪
1つ宝物見つけた気分です!
バイカオウレン凄い群落、ここいいでしょう~!(ぽわん)
満開過ぎで、本音はもう少し早くくるべきでした!
十津川は玉垣内地区にあるのですよ!
山友が言うに、地元の人が沢山の人に見に来てほしい!と言ってたそうですよ!
多分規模は十津川が大きいかも?です。
一度行って見ようと思いつつなかなか向えず。。
今回、十津川か熊野か迷ったのですが、まず秘境見たい気持ちが勝ちました~
そうなんですよね~3月まで待てば近くでも咲きますね~!
バイカオウレン、これほど見事な群生は初めてです。
苔の間から可憐なバイカオウレンが・・。
落ち葉の中や切り株、土手の上にもバイカオウレン。
自然の中で咲いた花、バイカオウレンの見事なこと。
このまま、素晴らしい群生を保ってほしいですね。
神社に手を合わせてお礼をしたくなりますね。
可憐なお花たちを楽しませて頂きました(^^♪
花を求めて熊野まで・・・すごい行動範囲ですね。
そして秘境に満開のバイカオーレンに出会い
遠距離を走った努力が報われて良かったです。
この場所は前から一度行きたかった場所ですが、三重県熊野市で、交通アクセス遠くて、高速と地道で3時間半かかります。
秘境の神社は人の訪れ少ないのか?苔が深い神秘的な場所でした!
バイカオウレンが美しく咲き乱れていて、環境いい自生地に納得です!
多分ここまでくる盗掘者は居ないだろう~?と思います!
こんなに素晴らしい場所維持しているのに感謝の気持ちでした!
この自然とバイカオウレンを長く見れる事を願いたいです!
そうなんです、花求めて三千里。。熊野まで~
この場所はあまり人少ない秘境で、一度来たかった場所でした!
バイカオウレンは普通3月入ってからですが、本州南地域は2月中頃までなのでギリギリ間に合いました!
この地域は昔登山で良く来た地域なので、遠く感じません。
大台ケ原や那智の滝などこのコースで行きますよ~(^^♪
本当にかわいらしい花ですね
絵に描けたらいいなあ♪
寒さも一休み?の様です。
久しぶりに水遣りもしました。
え・・今度は三重県ですか。
それも秘境で大好きな山野草を独り占め
いやふたり占めですね。(#^.^#)
これだけ群生している所を誰に邪魔をされる
事無くシャッター出来るのは最高気分でしょう。
上向きに咲きシベがつんつんしている姿可愛い~
朝から爽やかな気分にさせていただきました。
いつもありがとうございます。
はい!早春のお花バイカオウレンです!
自生地が少なくて、場所が限られてきました。
今回我が家から遠い場所ですが、知る人ぞ知る秘境の場所だけあって、苔とお花の美しい自然の美でした!!
ちいかめさんだったら美しい絵になるだろうな~と思ってましたよ~(^^♪
現地をひと目見せたかったです~~
今日は春を感じ、寒さもお休み日でしたね~
は~い!今回は熊野まで出張でした~
前から行きたかった場所ですが、なんせ遠くて気合が要ります!
山奥の誰も人居ない苔が凄い神社に、なんと美しいバイカオウレンが咲き乱れ、感激で言葉も出ませんでした~!
思い切って来て本当に良かったです~!(^^♪
miyoの下手な画像ではうまく伝えることが出来ませんが、素晴らしい自生地訪ねる事出来幸せです!🎵
ご覧いただき有難うございました!
佐世保から 天山スキー場へ行くより遠いですよねぇ~♬
花を観るのに 骨身も惜しみなく つぎ込む
・・・という奴ですね。
でも、よく、熊野のほうの群落知ってますねぇ。流石、野の花博士ヤ。^_^
壺阪から、北山に抜けたん?
昔、酷道、今、一部酷道。ランクル使いのmiyoアネェ、ようやる。^O^
バイカオウレン沢山咲いていますね
可愛いお花ですね
>石の階段道までコケ
湿地帯なんですか
苔だらけ。
結構走りましたね
は~い!バイカオウレンの自生地求めて333kmで~す!
気になってた場所を一度見ておかないと、人生心残りですよ~
でも行ってよかったですよ!なかなか見れない心に残る秘境の場所でしたから。。
徳さんも惜しみなく人生を楽しんでね~!(^^♪
岡山行ってて遅くなりました!
バイカオウレンは下北山から七色峡のルートで、昔よく走った道なのよ~
コケまみれの秘境の神社回りに、見事なバイカオウレンが群集してて、それはそれは綺麗な光景でしたよ!
下手な画像で感動が届けられてなかったのですが。。
バイカオウレンは近場でも見れたので済ませてたが、一度見ときたかったのです~!
壺阪ですか~いいえ~このルートは使いません!
R309~大台へ行くR169コース通過で下北山通過で、昔は道狭かったのですが、今はトンネル増えていいドライブコースですよ~!
ただR169の七色峡~十津川のコースは、今でもまだクネクネ狭い道多いですね~!
ランクル使い。。こんな道で腕磨いたんだよ~!
スリル満点の酷道!秘境の道かな~
はい!苔だらけの秘境の場所まで、長距離走ってバイカオウレン群生地見に行きました!
とても小さなお花ですがこれだけ群落していると見事に美しい光景でした~(^^♪
この自然をいつまでも残して行きたいですね~!
秘境の神社…
ランクルでは対向車離合難しい…
トンネルも壁ボコボコ…
なんちゅう所まで行ってるんですか!(^^)
でも、素晴らしくてスゴイ所ですね!
こんなん群生どころじゃないですよ!
バイカオウレンだらけやもん。
こんなん聞いた事無いです。
もう、ビックリ×100以上かも。(^^ゞ
バイカオウレンの楽園ですね。
こんなに咲いてるって、この辺りは獣害がないんや。
この神社様と御神木が、このコ達を見守ってるんやね。
ホンマ、ビックリ×100以上。(^^)
ここいいとこでしょう~!
結構アクセス悪い場所で、今回も誰も来なかったわ!
大峰山系の山道っぽい狭い道でしたが、神社奥に数件の集落あってびっくり!何処まで買い物行くんだろう?と思った位でした。
周辺の国道はよくウロウロしてたのよ!
てくてくさんは昔の酷道と言ってたわ!
秘境の苔苔神社にバイカオウレン咲き乱れ、言葉にならなかったわ~
この場所は余り明かされてないのですが、とある事で知って一度行きたかったのでした!
でも熊野市の新聞には紹介されてる様です!
そうですね~滝神社と御神木がいつも見守って下さってる様です!
神社入口に手作りで「苔とバイカオウレンどうぞご覧ください!」と親切な看板有りました。
多分近くの集落の方が大事にされている様でした!